オンラインスクール

【教えて、のりそら先生 】群馬県の長期欠席増、いじめ認知件数減③

教育全般

みなさん、こんにちは。

のりそらです。

学校経営理念

私は、『教育に選択肢を、人生に革命を』を経営理念に、

学校教育目標

教育目標を『明日も行きたくなる学校』すなわちNEXTAGE SCHOOLとした次世代の学校の運営をしています。

ここでは、教育に関わるテーマを1つ挙げて、それについての考えを共有しつつ問題提起を行っています。

さて、今回は、いじめについてお話させていただきます。

本日の内容:【教えて、のりそら先生 】群馬県の長期欠席増、いじめ認知件数減③

本日の内容:【教えて、のりそら先生 】群馬県の長期欠席増、いじめ認知件数減③

題して「【教えて、のりそら先生 】群馬県の長期欠席増、いじめ認知件数減③」といった内容でお届けします。

13日、文部科学省と県教委の問題行動・不登校調査の結果が公表され、群馬県の長期欠席者は増加、いじめ認知件数は減少ということがわかりました。

今回の内容は、いじめについて考えたい思います。

今回このお話を聞くことで、いじめについて理解することができます。

お子さんの教育について課題をおもちの保護者の方々、志をもって子どもたちのために活動しているすべての方々、今何かに一生懸命に挑戦されている方々、教育に関心のあるすべての方々に向けてお話をしていきます。

どうぞお付き合いください。

10月14日付の上毛新聞より

10月14日付の上毛新聞より

10月14日付の上毛新聞にこのような記事がありました。

群馬県内公立小中高校生は321人いたことが13日、文部科学省と県教委の問題行動・不登校調査で分かった。本年度も感染状況により登校を控える児童生徒がいるとみられ、県教委は市町村や学校に学びの保障を促す。一方、20年度の不登校の人数は小中学校で最多を更新、いじめ認知件数は大幅に減った。

 県教委によると、321人には本人や保護者の意思で休んだ人と基礎疾患などから登校させるべきでないと校長が判断した人がいる。欠席日数の一部に感染への不安を理由とするものがあった場合は対象とした。「通算30日」には、内申評価に影響しない出席停止と認められた日数も算入。特別支援学校は含まない。

上毛新聞10.14

この記事を整理すると、

①新型コロナウイルス感染への不安などを理由に、2020年度に通算30日以上登校しなかった群馬県内公立小中高校生は321人いた

②20年度の不登校の人数は小中学校で最多を更新

③いじめ認知件数は大幅に減った

この3点が記事の主な内容かと思います。

今回は、いじめについて私見を述べさせていただきます。

③いじめ認知件数は大幅に減った

③いじめ認知件数は大幅に減った

ということです。

みなさんの実感はいかがですか?

私は、正直疑っています。

いじめ認知件数減の要因を自分なりに考えてみます。

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、子どもたちが学校で直接関わる機会が激減したこと、これに尽きるような気がします。

いじめをしている暇がないとでも言いましょうか・・。

極端な要因付をしてしまいましたが、いじめについても数が問題ではないということです。

そこにあることが問題であって、数がいくら減っても、いじめに苦しんでいる子がいるということ自体が大きな問題であると考えます。

いじめの認知方法

そもそもいじめはどのように認知されるのでしょうか?

主に次の3つがあると考えます。

①教師が見つける

②本人、保護者、周りからの訴え

③アンケート

この3つです。

1つ1つ考えていきます。

①教師が見つける

まずは、教師が見つけるです。

発見方法としては、最もいい例のように感じます。

もちろん、それだけ先生が子どもたちの様子を敏感に気にしていることの表れであり、良いと見る面もあります。

ところが、実際教師から見てわかるものは、結構いじめが進んでいるとも言えます。

いじめをする子どもたちは、いじめていることを先生にバレたくないと考えています。

その考えが根底にあるだけに、教師の観察による発見は、結構いじめが進んでしまっている例が多いように思います。

②本人、保護者、周りからの訴え

②本人、保護者、周りからの訴え

これも少なくないと思います。

教師に訴えるということは、教師に解決を期待してのこと。

特に周囲からの訴えについては、周囲の子の正義感がしっかりと育っているというプラスの面も感じます。

本人や保護者から訴えがあった時には、これもやはり結構進んでいて、耐えるに耐えかねて、そんな場合が多いように思います。

教師は気づいていないけれど、いじめが存在していることを知ることは、とても重要なことです。

より危機感をもって指導に当たるチャンスを伺うことができます。

解決できる、できないはともかく、教師の耳に入れることは非常に重要です。

③アンケート

③アンケート

多くの学校で、月に一度は”いじめアンケート”をしているのではないでしょうか?

これによりいじめが発覚することも少なくないと思います。

しかし、正直、私は公立学校の教員である時、あまり好意的に受け止められるものではありませんでした。

未熟だったのでしょう。

また、日頃から人並み外れて子どもたちの近くにいて、常に様子を気にしながら毎日を送っているという自負もありました。

また、アンケートではなく、何かあったら直接相談してもらえるような関係性を築きたい、また子どもには、自分の口で言える子に育ってほしい、そんな風に思って指導していたので抵抗があったのだと思います。

ここでよく話題になるのが、いじめの定義について。

いじめの定義はこうです。

”その子がいじめられていると感じたら、それはいじめである”

言いたいことはよくわかります。

でも、現場では正直このケースはいじめと言っていいのだろうか?

と悩むケースも多々ありました。

最近では、たとえそうだとしても、いじめ認知件数1と数えます。

先程の”このケースはいじめと言っていいのだろうか?”というのは、問題ではないと言っているのではなくて、解釈の違いです。

いじめではなく、けんかではないか?

いじめではなく、思い通りにならないというある種のわがままではないか?

といったものです。

そのどれも、問題なので、指導していく必要は絶対にあります。

ただ、いじめという認識で指導していくには難しさがあると考えたことがあるのも事実です。

私のような未熟な人間もいるため、認知件数というのは、あまり意味がないということが今回言いたいことです。

いじめは、確かに存在します。

大切なのは、その数ではなく、悩んでいる子どもたちをどう救ってあげるかだと考えます。

”いじめ”という言葉が先行してしまい、かえってややこしくなってしまったケースも見ています。

いじめであるか否かの前に、日頃どのような対策を講じ、どのようにチームで解決していくか、どのようにいじめのない学級を、学校をつくっていくかも非常に大切だと思います。

いろいろ述べましたが、

”いじめは絶対に許されるものではない”

これだけは本音です。

いじめと向き合った記録も別記事にございますので、そちらもぜひご覧ください!!

まとめ

さて、今回は、「【教えて、のりそら先生 】群馬県の長期欠席増、いじめ認知件数減③」というお話をさせていただきました。

いじめについてもこの世から無くなってほしい事象です。

私の立場からも、いじめについては許されるものではないこと、訴えていきたいと思います!!

いじめなき社会・・

難しい。

難しいけれど、本気になれば、できるはずです!!

そう子どもたちに訴え続けましょう!!

私のりそら、日本の、世界の学校の未来がより良いものとなるようこれからも発信していきます。

加えて、これまでのように先生方の日頃の頑張りを世の中に伝えていきたいと思います。

先生方は、どうか日本の子どもたちのために、目の前の子どもたちのために、真っ直ぐにエネルギーをお使いください。

私のできることはさせていただきます!!

のりそらからは以上です!!

もしこの記事がお役に立てたら下の2つのバナーを1日1回ポチッとクリックお願いいたします!!

それを活力に頑張ります↓↓

ブログランキング・にほんブログ村へ

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

メルマガもやってます。

リンクを貼っておきます↓↓

そして、これ、便利です。疲れたらドラマでも観て一息つきましょう↓↓

無料トライアル実施中!<U-NEXT>

教育について情報交換しましょう!!
スポンサーリンク
教育全般
スポンサーリンク
norisora1415をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました