オンラインスクール

【教えて、のりそら先生】「不就学」の心配が・・外国人の子どもの教育

教育全般

みなさん、こんにちは。

のりそらです。

学校経営理念

私は、『教育に選択肢を、人生に革命を』を経営理念に、

学校教育目標

教育目標を『明日も行きたくなる学校』すなわちNEXTAGE SCHOOLとした次世代の学校の運営をしています。

ここでは、教育に関わるテーマを1つ挙げて、それについての考えを共有しつつ問題提起を行っています。

さて、今回は、グローバル化とと教育についてお話をさせていただきます。

本日の内容: 【教えて、のりそら先生】「不就学」の心配が・・外国人の子どもの教育

題して『【教えて、のりそら先生】「不就学」の心配が・・外国人の子どもの教育』といった内容でお届けします。

グローバル化の進展に伴い、日本には現在多くの外国人の方々が住んでいます。

そのような中、その子女たちの中には、「不就学」つまり学校に行っていない子どもたちが一定数いることがわかりました。

今回このお話を聞くことで、外国人の子どもたちの実態について考えを深めることができます。

お子さんの教育について関心ををおもちの保護者の方々、志をもって子どもたちのために活動しているすべての方々、今何かに一生懸命に挑戦されている方々、教育に関心のあるすべての方々に向けてお話をしていきます。

外国人の子ども 約1万人が「不就学」のおそれ 文科省調査

小学校や中学校などに通えていないなど「不就学」のおそれがある外国人の子どもの数は、全国でおよそ1万人に上ることが、文部科学省の調査でわかりました。

この調査は、外国人の子どもの就学状況を把握しようと、文部科学省が全国の市区町村の教育委員会を対象に行ったものです。

それによりますと、去年5月の時点で、住民基本台帳に登録されていた小中学生の年齢にあたる外国人の子どもは合わせて13万3310人で、このうち不就学のおそれがある子どもは7.5%にあたる1万46人に上っています。

内訳をみますと、自治体が、
▽小中学校や外国人学校に通えていないことを確認した子どもが649人、
▽電話や家庭訪問などで確認を試みたものの確認できなかった子どもが8597人、
▽就学状況の把握に至っていない子どもが800人となっています。

不就学のおそれがある子どもの数は、各自治体による把握が進んだことから、前回、2年前の調査と比べ、5割近くにあたる9400人余り減ったものの、依然として1万人を上回る状況が続いています。

文部科学省は、

「教育が行き届いていない子どもがひとりでもいる状態は適切ではない」

として、各自治体に対し、家庭訪問などといった就学状況の調査や、日本語指導員などの専門の人材の雇用について、国が設けた補助金を積極的に活用するよう呼びかけています。

“特別支援学級で学ぶ外国人の子ども” の在籍率を初調査

外国にルーツがある子どもたちをめぐっては、障害がある子どものために学校に設けられている「特別支援学級」で学ぶ割合が高いのではないかという指摘が相次いでいて、今回の文部科学省の調査では、この課題についても初めて全国規模の実態調査が行われました。

公表された速報値によりますと、外国出身であったり保護者が外国人であったりして「日本語の指導が必要」とされた子どものうち、全国の公立の小中学校の特別支援学級に在籍する割合は、全体のおよそ5.1%で、おおむね「20人に1人」にあたるということです。

一方、それ以外の「日本語の指導が必要ではない」子どものうち、特別支援学級に在籍する割合は全体のおよそ3.6%で、おおむね「30人に1人」でした。

この調査結果について、ある医師は、

「外国人の子どもについては、発達の遅れや問題行動がみられる場合に、それが何らかの障害によるものなのか、それとも言語や文化などの環境が原因なのか、見極めが難しいという声を、教育現場などから多く聞く」

と指摘しました。

そのうえで医師は、

「日本語指導が必要な子どもは特別支援学級の在籍率が高いことが分かったが、特に何の障害が多いのかなどについて、文部科学省は細かく分析したうえで、特別支援学級に入る際の検査方法や判断基準について、自治体任せにせずに指針を示してほしい」

と話していました。

教育を受ける権利

現代に生きる子どもたちには、国籍を問わず ”教育を受ける権利”が保障されるべきであると考えます。

中には、保護者の怠慢によったり、家庭の事情によったりして難しい状況にある子どもたちもいることでしょう。

しかし、子どもたちには、これから数十年と続く未来があります。

その未来をより良くする営みを置き去りにして、目の前しか見ないのは非常に危険で、どこか無責任なものであるようにも感じます。

教育は未来への投資です。

子どもたちには、未来を切り拓くべく学びに向かって欲しいと願います。

まとめ

さて、今回は、『【教えて、のりそら先生】「不就学」の心配が・・外国人の子どもの教育』というお話をさせていただきました。

今回の文科省の調査には優しさが含まれていますよね。

実際に、

「教育が行き届いていない子どもがひとりでもいる状態は適切ではない」

とお話されています。

電話や家庭訪問などで確認を試みたものの確認できなかった子どもが8597人もいることが一番の懸念ですね。

どのようにして就学させるようにしていくか?考えなければならぬところです。

私のりそら、日本の、世界の学校の未来がより良いものとなるようこれからも発信していきます。

加えて、これまでのように先生方の日頃の頑張りを世の中に伝えていきたいと思います。

先生方は、どうか日本の子どもたちのために、目の前の子どもたちのために、真っ直ぐにエネルギーをお使いください。

私のできることはさせていただきます!!

のりそらからは以上です!!

もしこの記事がお役に立てたら下の2つのバナーを1日1回ポチッとクリックお願いいたします!!

それを活力に頑張ります↓↓

ブログランキング・にほんブログ村へ

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

メルマガもやってます。

リンクを貼っておきます↓↓

そして、これ、便利です。疲れたらドラマでも観て一息つきましょう↓↓

無料トライアル実施中!<U-NEXT>

教育について情報交換しましょう!!
スポンサーリンク
教育全般
スポンサーリンク
norisora1415をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました