みなさん、こんにちは。
のりそらです。

私は、『教育に選択肢を、人生に革命を』を経営理念に、

教育目標を『明日も行きたくなる学校』すなわちNEXTAGE SCHOOLとした次世代の学校の運営をしています。
ここでは、教育に関わるテーマを1つ挙げて、それについての考えを共有しつつ問題提起を行っています。
さて、今回は、学校の教育目標について考えていきたいと思います。
本日の内容:【教えてのりそら先生】教師辞めてどんな教育を目指すの?

題して「【教えてのりそら先生】教師辞めてどんな教育を目指すの?」といった内容でお届けします。
私には目指したい教育の姿があります。
その姿でもって、子どもたちと向き合い、成長をお約束したいと考えています。
今回この内容を知ることで、これまでの当たり前を疑い、ご自身の理想の教育について考えるきっかけとしていただくことができます。
同時に、子どもたちが受けるべき教育について再考することができます。
現行の学校教育に何かしらの疑問を抱いてなんとかしたいと思っていらっしゃる先生方、お子さんにより良い教育をと考えておられる教育に関心の高い保護者の方々に向けてお話をしていきます。
どうぞ、よろしくお願いします。
それではいってみましょう!!
NEXTAGE SCHOOL教育目標

まずは、NEXTAGE SCHOOLの教育目標についてお話しさせていただきます。

NEXTAGE SCHOOLの教育目標は、”明日も行きたくなる学校”です。

”明日も行きたくなる学校”であるために必要な要素は、”楽しい”ということです。

では、その楽しさとは何か?楽しさを生み出すものは、
”自分で決められる”
”成長を実感できる”
”自分らしさを持てる”
そんな場であれば、子どもたちはきっと通うことが楽しくなるはずです。
瞬間的な楽しさを追求するのではなく、本質的な楽しさの追求をします。

NEXTAGE SCHOOLの核は、楽しさの土台にした『自己決定力』と『課題解決力』の育成です。
このことにより、次世代を生きる力を育んでいきます。
NEXTAGE SCHOOLの特徴①自分で決める

さらに具体的な話をします。
NEXTAGE SCHOOLには、教育目標を支える特徴が3つあります。
その特徴の1つが”自分で決める”ということです。

”自分で決める”には、自分が解決したい課題は何なのかを考える必要があります。

そこで、NEXTAGE SCHOOLでは、学習を”基礎学習”と”探究学習”の2つに分けて学習することで、課題の発見へ導きます。

”基礎学習”とは、小学生では国語(中でも特に漢字)、算数、理科、社会、英語を指します。

中学生では国語、数学、理科、社会、英語を指します。
いわゆる学校の勉強ですね。
これもしっかりと勉強できるようにします。

基礎学習で特徴的なのは、”無学年方式”を採用するという点です。
学年にとらわれないということです。
自分の学年を超えてどんどん学習を進めることができます。
このことは、子どもたちにとって大きなモチベーションになります。
やった分だけどんどん進めます。
小学生にして中学生の勉強をすることだってできます。
天才になったような気分です。
自分でどの教科をどれくらい学習するか毎日考えて進めていきます。

もう一つの学習は、”探究学習”です。
探究学習とは、自分の興味関心に基づく学習です。
自分が究めたいと思う学習をすることです。
イメージとしては、時代に即した学びということでプログラミングやプレゼンテーション、動画編集などのコンピュータ技術、これからを生きる上でできたら役に立つことです。
自分で学ぶことを決めて学習します。

自分で決める力をつけるために、授業の事前と事後に教師とのアサインメントを行います。
アサインメントとは、子どもたちと教師との間で話し合いにより結ばれる約束です。
子ども自身の意志によりその日の学習内容を決め、実行するための取り組みです。
教師は、子どもたちの立てた計画が達成されるものとなるように助言をします。
こうして、何を、どう頑張るかを決めてから学習をし、その結果どうであったかを振り返ります。
これを繰り返すことにより『自己決定力』と『課題解決力』を養っていきます。

教師の役割は、学習内容を決めることや学習を一方的に指導するのではなく、子どもたちが自ら学んでいけるように、自らが立てた目標を達成することができるよう支えることです。
NEXTAGE SCHOOLの特徴②成長を実感

NEXTAGE SCHOOLの特徴の2つ目は、”成長を実感”できるということです。

成長をするためには、成長できる環境が必要です。
NEXTAGE SCHOOLでは、一人一台のパソコンを用意させていただきています。
しかも、オールMacです。
多くの一流社会人と同じ道具を使うことで大いに挑戦してもらいたいと思います。

成長を実感できるとは、しっかりとわかるまで学習できるということにつながります。
そのために、パソコンでeラーニング教材を使って繰り返し学習ができるようにします。

成長するためには、適切な助言も必要になります。
子どもたちの求めに応じてはもちろん、様子を見ていての的確なアドバイスをすることで、成長の後押しをしたいと思います。
しかし、学習の主体はあくまで子どもたちです。
子どもたち自身に考えさせることを最優先に考えています。

成長を実感するためには、ある程度のまとまった時間が必要となります。
NEXTAGE SCHOOLは、平日毎日通い放題です。
よって納得がいくまで学習をすることができます。
時間については、1人1コマ50分×最大5コマを一週間に組むことができます。
NEXTAGE SCHOOLの特徴③社会の縮図

NEXTAGE SCHOOLの特徴の3つ目は、”社会の縮図”であるということです。

”KITTO COIN”というものを開発しました。
世の中では、価値を提供すると、それに応じて報酬がもらえます。
こうして私たちの生活は成り立っています。

NEXTAGE SCHOOLでの価値は、努力とします。
努力をすることができると、報酬をもらうことができます。
その報酬を”KITTO COIN”とします。

”KITTO COIN”とはつまり、NEXTAGE SCHOOL内での通貨です。
”KITTO COIN”を貯めると、NEXTAGE SCHOOLが用意した商品と交換することができます。
このようにして、楽しみながら社会を学ぶ場ともしていきます。

以上、今回の内容「【教えてのりそら先生】教師辞めてどんな教育を目指すの?」でした。
まとめ

さて、今回は、「【【教えてのりそら先生】教師辞めてどんな教育を目指すの?」というお話をさせていただきました。
いかがだったでしょうか?
誤解しないでいただきたいのは、学校(公教育)の単純な批判ではないということです。
学校教育を補完する役割を担うのも大切な務めと考えています。
そのような中ですが、本質的な”楽しさ”を追究して子どもたちの力を最大限に引き出す教育を行ってまいります。
そして、本質的な”楽しさ”の重要性が広まり、より多くの子どもたちの、先生方のお役に立てたら幸いだと考えています。
私のりそら、日本の、世界の学校の未来がより良いものとなるようこれからも発信していきます。
加えて、これまでのように先生方の日頃の頑張りを世の中に伝えていきたいと思います。
先生方は、どうか日本の子どもたちのために、目の前の子どもたちのために、真っ直ぐにエネルギーをお使いください。
私のできることはさせていただきます!!
のりそらからは以上です!!
もしこの記事がお役に立てたら下の2つのバナーを1日1回ポチッとクリックお願いいたします!!
それを活力に頑張ります↓↓


最後までご覧いただき、ありがとうございました。
メルマガもやってます。
リンクを貼っておきます↓↓
そして、これ、便利です。疲れたらドラマでも観て一息つきましょう↓↓

コメント