みなさん、こんにちは。
のりそらです。
私は、『教育に選択肢を、人生に革命を』を経営理念に、
教育目標を『明日も行きたくなる学校』すなわちNEXTAGE SCHOOLとした次世代の学校の運営をしています。
ここでは、教育に関わるテーマを1つ挙げて、それについての考えを共有しつつ問題提起を行っています。
さて、今回も、オルタナティブスクールについて考えたいと思います。
本日の内容:日本の次世代か?世界の教育シリーズ:オルタナティブスクール② (サドベリー・バレー編)
今回は、『日本の次世代か?世界の教育シリーズ:オルタナティブスクール② (サドベリー・バレー編)』というテーマでお話をしていこうと思います。
現在取り上げているオルタナティブスクールですが、世界に目を向けると、さまざまな特徴のある教育がそこには含まれていて、簡単にでもそれらの教育の特徴を掴むことで新しい何かに気付けたり、発見できたりする方もいるのではないかと思い、シリーズ化して主な教育の取り組みをご紹介して一緒に学んでいけたらと考えています。
今回この話を聞くことで、アメリカで始まったサドベリー・バレー教育という取り組みを理解していただけるようになります。
では、早速本題に入っていきたいと思いますが、その前に、私の日々の活動では、 教員歴18年、小中特別支援学校と義務教育の全校種での教員経験を生かして、教育に関わるテーマを毎日1つ挙げて、それについての考えを共有しつつ問題提起を行っています。
また、その延長線上に、『教育に選択肢を、人生に革命を』をモットーに、経営理念を『明日も行きたくなる学校』すなわちNEXTAGE SCHOOLの創造とした次世代の学校を作りたいと考えて活動しています。
これがまさにオルタナティブスクールになるわけです。
今回の話を聞いて、少しでも勉強になったとか、また一緒に考えたいと思っていただけた方は、これまでの内容もチェックしていただけると嬉しいです。
という感じで本題に入っていきますが、大事なことなので刷り込むべく復習をしておきましょう。
大前提としてオルタナティブスクールって何?ってところから確認です。
定義:オルタナティブスクールとは?
オルタナティブスクールとは、現在の公教育=一条校(学校教育法第一条に規定された学校)とは異なる、独自の教育理念・方針により運営されている学校の総称です。
総称なので、オルタナティブスクール全体に共通した教育観はありません。 各校それぞれに理念・特色があります。
参考までに、学校教育法の第一条は、次のような内容です。
第一条 この法律で、学校とは、幼稚園、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校、大学及び高等専門学校とする。
学校教育法第一条
そのような定義を持つオルタナティブスクールの中には、海外の教育法を取り入れた学校も少なくなく、そこで取り入れられている主な教育法について、簡単にお話ししていこうシリーズの第2弾ということです。
はい、第2弾は、
今日の課題:サドベリー・バレー
”サドベリー・バレー”という教育法です。
米国のボストンで1968年に創設された『サドベリー・バレー・スクール』が始まりです。
一般の学校とは違った教育形態を持つオルタナティブスクールの一種で、授業もテストもクラスもありません。
すべての活動に等しく価値があるという考え方なので、生徒に何かをしなさいと言うこともありません。
子どもたち自身が運営に関わる民主的な学校ということで、デモクラティックスクールと呼ばれることもあります。
米国を中心にして欧州や日本にも広がり、現在は世界に約40校あるそうです。
そんなサドベリー・バレースクールの特徴を整理してみます。
サドベリー・バレー 特徴① カリキュラムがない
まず、1つ目は、『カリキュラムがない』ということです。
カリキュラムがないということは、これをやった方が良いという考え方がないということです。
サドベリー・バレースクールでは、すべての活動には等しく価値があると捉えているといいます。
サドベリー・バレー 特徴② 学年、学級もない
続いて、2つ目は、『学年、学級もない』です。
前回のイエナプラン教育では、異年齢の子どもたちによって構成された学級がありました。
ところが、こちらは学年、学級も存在しません。
サドベリー・バレー 特徴③ 民主的な学校
続いて、3つ目は、『民主的な学校』です。
サドベリー・バレー・スクールには子どもたちとスタッフで構成する『司法委員会』という組織があって、メンバーから訴えがあれば子どもたち自身が作ったルールと照らし合わせて対応を検討します。
基本的に何かトラブルがあればすべて話し合って解決します。
サドベリー・バレー 特徴④ 叱らない
続いて、4つ目は、一般的な学校のように先生が子どもを叱ることはありません。
先生が双方から話を聞いてジャッジするということもありません。
叱るという行為は何らかの上下関係がある中で発生するものだといいます。
サドベリー・バレースクールでは、子どもも大人も対等なので、大人は僕はこう思うよ、と言うくらいなのだそうです。
もめ事は時々ありますが、それほど多くないそうです。
サドベリースクールではみんな濃密なコミュニケーションをとっていますし、良い意味でリラックスしているので、子どもたちが劣等感を持ったり、それが表面化したりすることが少ないのだそうです。
サドベリー・バレー 特徴⑤ スクールミーティング
最後に、5つ目は、『スクールミーティング』です。
学校運営の方針を決めるものです。ここにおいて子どもたちは、大人と平等に1票の権利を持っています。
保護者の皆さんにも、スクール運営上の重要なことを決めるミーティングに参加してもらったり、運営団体の役員になってもらったりしているそうです。
何でも、ここでは、学費の決定までなされるそうで、うまくいくのか?と心配になりますが、自分自身が運営に関わることで、利益が出ないと回らないということも理解してくれるため、学費を下げる方向に働くかというと、そうではないということなのです。
先生も生徒も保護者も、みんなで作る学校といった感じが大きな特徴の1つでもありますね。
まとめ
さて、今回は、『日本の次世代か?世界の教育シリーズ:オルタナティブスクール② (サドベリー・バレー編)』というテーマでお話させていただきました。
特徴的に感じたのは、”民主的”な姿です。
学校の事を学校に関わるみんなで決めていく、この姿勢が徹底されているという印象を抱きました。
それゆえ、どの子も自分事としてあらゆる出来事に関わる姿勢が身につくのではないかと思いました。
その他の学校においては、もっともっと子どもたち自身に考えさせる余地のある事は多くあります。
ですが、その事以上に大切にされている事が多すぎて、ないがしろになってしまっているように感じます。
目指す生徒像?いや大人像と言ってもいいかもしれません。
その姿を明確にイメージし、その上で必要な事を大人像に照らして判断していくことが大切であることに気づかせてくれました。
サドベリー・バレースクール、やはり多様性が求められるこれからの時代には、日本でもこのような学校が増え、その子に合った学びの選択肢が増えるといいな、と思いました。
参考:一般財団法人 東京サドベリースクール:http://tokyosudbury.com/graduate
のりそらからは以上です!!
もしこの記事がお役に立てたら下の2つのバナーを1日1回ポチッとクリックお願いいたします!!
それを活力に頑張ります↓↓
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
メルマガもやってます。
リンクを貼っておきます↓↓
そして、これ、便利です。疲れたらドラマでも観て一息つきましょう↓↓
お時間がない方は、Amazon Audibleでサクッと勉強しちゃいましょう。
登録は簡単↓↓
Amazon Audible(オーディブル)無料体験あり
コメント