オンラインスクール

【教えて、のりそら先生】嘆く・・学習用端末の悪用の実態

学習・学校

みなさん、こんにちは。

のりそらです。

学校経営理念

私は、『教育に選択肢を、人生に革命を』を経営理念に、

学校教育目標

教育目標を『明日も行きたくなる学校』すなわちNEXTAGE SCHOOLとした次世代の学校の運営をしています。

ここでは、教育に関わるテーマを1つ挙げて、それについての考えを共有しつつ問題提起を行っています。

さて、今回は、学校配布の学習用端末の悪用の実態についてお話をさせていただきます。

本日の内容: 【教えて、のりそら先生】嘆く・・学習用端末の悪用の実態

題して『【教えて、のりそら先生】嘆く・・学習用端末の悪用の実態』といった内容でお届けします。

小中学校に1人1台の学習用端末が配備されて1年が経ちました。

文部科学省は2024年度からのデジタル教科書の本格導入を目指していますが、読売新聞の調査では大半の学校から懸念の声があがっていると言います。

配布された学習用端末が学校でどう使われ、効果や課題はどこにあるのでしょうか?

考えていきたいと思います。

今回このお話を聞くことで、学校配布の学習用端末の悪用の実態について考えを深めることができます。

お子さんの教育について関心ををおもちの保護者の方々、志をもって子どもたちのために活動しているすべての方々、今何かに一生懸命に挑戦されている方々、教育に関心のあるすべての方々に向けてお話をしていきます。

授業中に無料ゲーム・・

「授業中でしょう。もうやめなさい」

3月上旬、東京23区内の区立小学校の5年生のクラスで、40歳代男性教諭の声が響いたそうです。

総合学習の時間で、個々に調べ学習をしていたが、1人の男子児童は、インターネット上の無料ゲームに興じていたといいます。

以前から何度も注意をしてきただけに、この日は端末を取り上げたそうですが、男児は職員室まできて「返して」と繰り返し訴えたそう。

高学年の間では、端末でプレーできるゲームの情報が出回り、授業中にもかかわらずネットのゲームやマンガにはまる児童がクラスに4、5人はいるといいます。

男性教諭は、

「注意するたびに授業が中断し、遅れる。他の子供たちが落ち着かなくなる影響もでている」

と危機感を募らせています。

中学校でも・・「うるせえ」

中学校でも異変が起きているそうです。

北陸地方のある中学校のデジタル教科書を使った授業において。

クラス全員が前を向き静かにしているが、一部は端末で授業に関係のないネット動画を見ているといいます。

校長は、

「教壇からは端末で何をしているか分からず、簡単にネットが見られてしまう」

と嘆いているそう。

教員が気付いてやめるよう声をかけても「うるせえ」と逆切れする生徒もいるため、半ば黙認しているといいます。

スマホより利用

端末が配備されたことで、小学生もネットを気軽に使えるようになりました。

内閣府の21年度調査では、小学生がネットを利用する媒体は、スマホの39%に対し、「学校に配布・指定された端末」が50%で上回るといいます。

厚生労働省の調査では、中高生の7人に1人がネットに依存している疑いがあり、より自制心の弱い小学生に広がる恐れもあるとも。

ゲームやネット依存の専門外来がある国立病院機構・久里浜医療センターの樋口進名誉院長は、

「ネットやゲームは低年齢で触れるほど、依存しやすくなる。端末を与えたくないのに、授業用だと取り上げられず困っている保護者もいる」

と話しているそうです。

本来の目的と現状が行き違う

文部科学省は、子ども一人ひとりの学力や学習の進み具合、特性などに応じた「個別最適な学び」を充実させるには端末の活用が重要としています。

ここに対して異論がある方はそう多くないでしょう。

しかし、読売新聞の小中学校500校調査(回収率65・8%)で、目的と異なる「学習と関係ないサイト」の閲覧が確認されたのは、回答した学校の52%に上ったそうです。

「ゲーム」は48%、「ユーチューブなどの動画」も47%だったといいます。

目的外使用の場所は、「家庭」が54%で最も多く、授業中も41%あったとも言われています。

さらに心配な悪用も

東京都内のある公立小学校では、児童が自宅に持ち帰った端末でわいせつ画像を見ていたことが判明し、原則学校に置くことにしたといいます。

不適切サイトの閲覧は「フィルタリング」で制限されているが、ネット上には解除方法が出回っているそう。

必要な教科書を自宅に持ち帰るのは家庭学習を行う上での基本です。

端末も家庭学習への活用が期待され、文科省も「持ち帰りは有効」としていますが、読売新聞の調査では、少なくとも2割の学校では、自宅へ端末を持ち帰らせていないという実態です。

まとめ

さて、今回は、『【教えて、のりそら先生】嘆く・・学習用端末の悪用の実態』というお話をさせていただきました。

スペインでは、端末を支給された子どもは、そうでない子どもに比べ、全分野で成績が低下したという報告もあるといいます。

これからの時代に不可欠なものであるにもかかわらず、うまく機能していない面も見られる。

このままではマズイです。

正しい物の使い方の指導からしっかりとしていかねばならないと感じました。

みなさんは、どのようにお考えになりますか?

私のりそら、日本の、世界の学校の未来がより良いものとなるようこれからも発信していきます。

加えて、これまでのように先生方の日頃の頑張りを世の中に伝えていきたいと思います。

先生方は、どうか日本の子どもたちのために、目の前の子どもたちのために、真っ直ぐにエネルギーをお使いください。

私のできることはさせていただきます!!

のりそらからは以上です!!

もしこの記事がお役に立てたら下の2つのバナーを1日1回ポチッとクリックお願いいたします!!

それを活力に頑張ります↓↓

ブログランキング・にほんブログ村へ

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

メルマガもやってます。

リンクを貼っておきます↓↓

そして、これ、便利です。疲れたらドラマでも観て一息つきましょう↓↓

無料トライアル実施中!<U-NEXT>

教育について情報交換しましょう!!
スポンサーリンク
学習・学校
スポンサーリンク
norisora1415をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました