みなさん、こんにちは。
のりそらです。
私は、『教育に選択肢を、人生に革命を』を経営理念に、
教育目標を『明日も行きたくなる学校』すなわちNEXTAGE SCHOOLとした次世代の学校の運営をしています。
ここでは、教育に関わるテーマを1つ挙げて、それについての考えを共有しつつ問題提起を行っています。
さて、今回は、HALLOWEENについてお話させていただきます。
本日の内容:【教えて、のりそら先生 】HALLOWEENって何?
題して「【教えて、のりそら先生 】HALLOWEENって何?」といった内容でお届けします。
今年もこの日がやってきました!!
そう、”HALLOWEEN”。
日本でもだいぶ定着してきたHALLOWEENですが、実はその由来や習わしについてはまだあまり知られていませんよね?
この機会に、一緒にHALLOWEENについて学習しておきましょう!!
今回このお話を聞くことで、HALLOWEENについて理解することができます。
お子さんの成長に強い関心をおもちの保護者の方々、志をもって子どもたちのために活動しているすべての方々、今何かに一生懸命に挑戦されている方々、教育に関心のあるすべての方々に向けてお話をしていきます。
どうぞお付き合いください。
ハロウィンの意味
さて、みなさんは「ハロウィン」の意味をご存知でしょうか?
「ハロウィン」とは、毎年10月31日に行われるヨーロッパを発祥とするお祭りのことです。
もともとは、秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す宗教的な意味合いのある行事でした。
しかし、現在では「ハロウィン」本来の宗教的な意味合いを意識することはほとんどなくなり、日本を含む多くの国々で民間行事として楽しまれています。
また、現在は10月31日のみがハロウィンとして定着していますが、正確な期間は10月31日から11月2日。
この期間、国によっては死者の魂を慰める行事を行います。
ちなみに「ハロウィン」の語源は「All Hallows Eve」。
11月1日のカトリックの聖人の日「All Hallows Day(万聖節)」の前夜に行われるお祭りであることから「All Hallows Eve」と呼ばれ、それを短縮して発音した「Halloween(ハロウィン)」が通称となっています。
ハロウィンの由来、起源
「ハロウィン」の発祥の地は、アイルランドやイギリスといわれています。
古代ケルト、古代ローマ、キリスト教の3つの文化が融合して生まれたとされており、原点はケルト民族の宗教儀式の一つ「サウィン祭」です。
古代のケルトでは、1年を11月1日から10月31日とし、大みそかの10月31日には死んだ人の魂が家族の元へ帰り、さらに悪霊や魔女が町を訪れると信じられていました。
そのため、当時の人々は悪霊たちが悪さをしないようにと、仮装をしたり、魔除けの焚き火を焚き、悪霊を驚かせて追い払うことを思いついたのです。
やがて、この風習がキリスト教の文化圏にも広がっていきました。
しかし、現在では宗教的な意味合いを意識する人は少なくなり、子供たちが精霊やお化けに仮装してお菓子を貰ったり、ホラー映画を楽しんだりするイベントとして多くの国で親しまれています。
特に、アメリカやカナダではホームパーティーを開催する家庭も多く、「ハロウィン」仕様にお家を可愛く装飾するのも人気の楽しみ方の一つです。
ハロウィンに仮装してパーティー等をする理由
日本でも当たり前となってきた「ハロウィン」の仮装やパーティー。
しかし、そもそもなぜ仮装をするようになったのかを詳しくご紹介します。
仮装は「死者の悪霊」から身を守るため
前述したように、「ハロウィン」には先祖の霊と一緒に悪霊たちも、この世にやってくると信じられていました。
作物に悪さをしたり、子どもたちをさらったり、人間たちに悪運をもたらす悪霊から身を守るために始まったのが仮装なのです。
魔女やゴースト、ゾンビ、ドラキュラ、ガイコツなど、恐ろしい怪物やお化けに仮装し、悪霊を怖がらせて追い払うのが昔からの習わしとなっています。
また悪霊と同化することによって、悪霊がもたらす災いを遠ざける意味もあるようです。
日本では、「ハロウィン」の本来の意味よりも、仮装を楽しむことに重点を置く若者が大変多いです。
近年では、仮装パレードや仮装コンテストが行われ、たくさんの人が個性豊かな仮装を楽しんでいます。
アップル・ボビングは「占い」が起源の人気ゲーム
日本では、あまり馴染みのない「アップル・ボビング」。
イギリスでは「ハロウィン」の定番ゲーム! パーティなどの余興として楽しまれています。
水を入れた大きめのたらいにリンゴを浮かべ、手を使わずに口だけでリンゴを取る遊び。「ハロウィン」とリンゴの収穫時期が重なっていることから、このゲームが誕生したそうです。
ゲームの競い方は、2パターンあります。
1つのリンゴを取るまでの時間を競う場合と、時間内に取れたリンゴの数を競う場合。
また、「一番早くリンゴを取った人が次に結婚できる」や「1回でとれたら恋が成就する」など、占い的な要素も含まれています。
「アップル・ボビング」は、大人も子どもも年齢を問わず楽しめるゲームなのです。
ハロウィンにかぼちゃ(ジャック・オー・ランタン)を飾る理由
目と口と鼻をくり抜いて、中にキャンドルを灯したかぼちゃのランタン。
みなさんも一度は目にしたことがありますよね。
「ハロウィン」の定番シンボルです。
実はこのかぼちゃのランタンには、「ジャック・オー・ランタン」という名前があります。
ご存知でしたか?
ジャックとは、アイルランドの物語に登場する男の名前。
生前、ケチで悪いことばかりしていたジャックは死後、天国にも地獄にも行くことを許されず、暗闇の中をランタンの火だけを頼りに安住の地を探して彷徨い続けるというお話です。
ちなみに物語の中ではカブを使ってランタンを作るという設定でしたが、アメリカにハロウィンが伝わってからかぼちゃに変わったそう。
「ジャック・オー・ランタン」は、日本でいう鬼火のような存在。
怖い顔にくり抜いて部屋の窓辺などに飾ると魔除けの役割を果たし、悪霊を怖がらせて追い払えると言い伝えられています。
「トリック・オア・トリート」と声をかける理由
「ハロウィン」には、魔女やモンスターに扮した子どもたちが街を練り歩き、「トリック・オア・トリート(お菓子をくれなきゃ、いたずらしちゃうぞ!)」と玄関先でお菓子をねだる風習があります。
「トリック・オア・トリート」と言われたら、大人たちは「ハッピーハロウィン!」と答えて、お菓子を渡すのがルールになっています。
お菓子には悪霊を追い払うなどの意味があるのです。
日本では家を訪ねてまわる風習は定着していません。
しかし、家族や友達とのハロウィンパーティやイベントに参加する際に、キャンディーやチョコレートなどの小さなお菓子を用意して交換し合うのも良いですね。
まとめ
さて、今回は、「【教えて、のりそら先生 】HALLOWEENって何?」というお話をさせていただきました。
いかがでしたか、「ハロウィン」の本来の意味や由来について伝わったでしょうか?
また、仮装やかぼちゃを飾る理由についてもご紹介しました。
日本での「ハロウィン」はアメリカからの影響が強く、本来の意味や由来などはあまり知られていません。
しかし、「ハロウィン」は2000年以上もの伝統のある行事です。
仮装を楽しむのであれば、「ハロウィン」の歴史的背景についても知っておいた方が良いでしょう。
今年のハロウィンは「ジャック・オー・ランタン」を作ってみたり、「アップル・ボビング」を楽しんでみるなど、いつもとは一味違うハロウィンを楽しんでみては?
きっと、仮装するだけでは味わえない「ハロウィン」を感じれることでしょう。
私のりそら、日本の、世界の学校の未来がより良いものとなるようこれからも発信していきます。
加えて、これまでのように先生方の日頃の頑張りを世の中に伝えていきたいと思います。
先生方は、どうか日本の子どもたちのために、目の前の子どもたちのために、真っ直ぐにエネルギーをお使いください。
私のできることはさせていただきます!!
のりそらからは以上です!!
もしこの記事がお役に立てたら下の2つのバナーを1日1回ポチッとクリックお願いいたします!!
それを活力に頑張ります↓↓
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
メルマガもやってます。
リンクを貼っておきます↓↓
そして、これ、便利です。疲れたらドラマでも観て一息つきましょう↓↓
コメント