みなさん、こんにちは。
のりそらです。
私は、『教育に選択肢を、人生に革命を』を経営理念に、
教育目標を『明日も行きたくなる学校』すなわちNEXTAGE SCHOOLとした次世代の学校の運営をしています。
ここでは、教育に関わるテーマを1つ挙げて、それについての考えを共有しつつ問題提起を行っています。
『教師インターン』とは?
これから教員としての一歩を踏み出す方、教員として働き、さらに高みを目指したい方、教職に興味のある全ての方々に向けて、新スクールを開校しました。
スクール名を『教師インターン』としています。
お医者さんなどには、インターンシップ制がありますよね。
お医者さんになる前に、お医者さんとしてのノウハウをしっかり学ぶ場がそれに当たると思います。
ところが、教師にはそういった制度がありません。
しかし、必要性を強く感じています。
よってここに設立しました。
設立の理由についてもう少し詳しくお話しさせていただきます。
『教師インターン』設立の理由
現行のシステムに則って教員になろうとすると、大学在学中あるいは卒業に教員採用試験に合格し、翌春には辞令を受けて即教員に、という流れになります。
そして、その後赴任した学校の判断次第では、即学級担任となります。
小学校の場合は、このパターンが多いかと思います。
中学校の方が比較的副担からという人が多いように思います。
担任を任された先生のその後の流れはこうです。
例)4/1辞令交付 → 4/2~始業式まで 職員会議、学年会議、学級事務 → 4/8頃 新任式・始業式
土日を抜きで考えて、ザックリこんな感じでのスタートとなります。
就職して1週間後には、担任する児童生徒とご対面。
そこからは、完全に”先生”となるのです。
1週間前まで大学生やそれ以外の立場にあった人が途端に先生になる訳です。
そして、始まってしまえば次から次へとやるべきことに忙殺されていく。
しかも、何もわからぬままに。
まさにその日暮らしの毎日が続く訳です。
当然、全てが初めてのことばかりですから、うまくいくはずがありません。
場合によっては、教師にとっては外せない急所を抑えられず、大失敗をしてしまうことなどもあります。
でも、当然じゃないですか?
何が何だかわからないんですもん。
こういった実態を危惧する声はあるものの、一向に改善される様子がありません。
それでは、せっかく憧れをもって教師になった人たちが自信をなくし、最悪の場合、教職を退くなんてことにも繋がりかねません。
そこで、お節介とは思いつつ、自身の経験を元に、本当は聞きたいけど、こんなこと聞けないという細かい話から、教師生命に関わる大事な話までレクチャーしていく場を作りました。
システムが若手教師を守ってくれないのであれば、自衛していくしかありません。
ここで学ぶと決めたあなたは、自信をもって教師を続けていける可能性がグッと上がりました。
希望をもって一緒に学んでいきましょう。
よろしくお願いします。
【教師インターン】最高の学級をつくる魔法のテクニック10選〜構成的グループエンカウンターの活用〜
さて、本日の講義内容は、『最高の学級をつくる魔法のテクニック10選~構成的グループエンカウンターの活用~』としました。
今回のポイントは、
『テクニック』という部分です。
テクニックとは、技術です。
ということは、つまり”技術”によって最高のクラスを築き上げていく術をここで学ぶということです。
当然、私たちは人間なので、”魔法”を使うことなどはできません。
よって大袈裟な表現のように感じてしまうかもしれませんが、あるテクニックを行使することで、大きな悩みが解消するとしたら、それはまるで魔法のようではないですか?
今回扱うものの中には、タイミング次第でまるで魔法のような力を発揮してくれるものがあったりします。
この講義を終えた後には、学級づくりに役立つ教員としての引き出しが増えていること間違いなしです。
頑張ってやっていきましょう!
定義:最高の学級とは?
まず、『最高の学級』を定義しておきましょう。
これは実際に子どもたちに尋ねました。
『あなたにとって最高の学級とは、どんな学級ですか?』この問いに対しての答えには、圧倒的な第1位が存在します。
何だかわかりますか?
正解は、『みんなが仲良し』ということなんです。
ある特定の仲良しの友達がいるというのは、きっとどこにでもあるクラスで、もっともっと仲良しがいっぱいの『みんなが仲良し』を望んでいるということが窺えますね。
そうですよね、子どもたちにとっては、友達関係は学校における最大の関心事ですよね。
『みんなが仲良し』、多くの子どもたちがそう望んでいるにも関わらず、実際にそうなれているクラスがどれだけあるでしょうか?
いや、むしろそれが難しいこととわかっているから、『みんなが仲良し』を理想として掲げるのかもしれません。
しかし、これが子どもたちの理想であるならば、教師はそれに向けて導いていく努力をしなければなりません。
さて、では、どうするか?
何ができるか?
考えているだけでは、待っているだけでは、自然と見守っているだけでは、そうはなりません。そこで今回フューチャーするのが、
構成的グループエンカウンター
『構成的グループエンカウンター』というものです。
では、一体『構成的グループエンカウンター』とは何なのか?
確認していきたいと思います。
構成的グループエンカウンター(Structured Groupe Encounter以下SGE)は 「各種の課題(エクササイズ)を遂行しながら、心とこころのふれあいを深め、自己の成長をはかろうとするグループ体験である と定義されます。
SGEは、”エクササイズ”と”シェアリング”で構成されます。
エクササイズはねらいを達成するために用意された課題であり、
ねらいには、① 自己理解 ② 他者理解 ③ 自己受容 ④ 自己主張 ⑤ 信頼体験 ⑥ 感受性の高まりなどがあります。
シェアリングは、エクササイズを振り返って、そこでの気づきや感情をホンネで出し合い、分かち合うことです。
SGEではホンネとホンネの交流が求められますが、ただ自由にホンネを言い合っていたのでは、ねらいが達成できないばかりか、抵抗や自己嫌悪といった心的外傷を起こしかねません。
そこでSGEでは、意図的エクササイズを選定したり、時間やルールを設けたりすることや、リーダーの介入によってそれらを防ぐような配慮がされていますので、その点は留意しておく必要があります。
あらためておさらいです。
SGEとは、この”エクササイズ”と”シェアリング”で構成されたものを言うということになります。
SGE 魔法のエクササイズ10選
では、ここまでで構成的グループエンカウンター(SGE)の大枠は捉えられたと思いますので、実際のエクササイズの内容に行ってみたいと思います。
名付けて、『SGE魔法のエクササイズ10選』。
SGE魔法のエクササイズ①バースデーリング
SGE魔法のエクササイズまず1つ目は、『バースデーリング』です。
とても有名なものなので、ご存知の方も多いかもしれませんね。
やり方を説明します。
一言も口をきかずに身振り手振りで誕生日の順に並び、全員で一つの輪をつくるというものです。
学級の一体感、所属感を体験することができます。
お知らせ①:無料メルマガ『教師のための教育改革』開始!!
教師向けの無料メルマガ『教師のための教育改革』を始めました。
今なら購読特典として、電子書籍『世界基準の教育改革』をプレゼント中↓↓
お知らせ②
ここまで、構成的グループエンカウンターについてのお話をさせていただきました。
続きの内容があと9個あります。
この続きは、オンラインスクールにて動画で丁寧にお話しさせていただいています。
もしよろしかったら、本編をこちら↓↓でご覧下さい。
他にも役立つ内容が徐々に整ってきました。
必要に応じてご検討ください。
のりそらからは以上です!!
もしこの記事がお役に立てたら下の2つのバナーを1日1回ポチッとクリックお願いいたします!!
それを活力に頑張ります↓↓
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
メルマガもやってます。
リンクを貼っておきます↓↓
そして、これ、便利です。疲れたらドラマでも観て一息つきましょう↓↓
効率よく勉強したい方は、Amazon Audibleがオススメです↓↓
Amazon Audible(オーディブル)無料体験あり
コメント