オンラインスクール

【教師インターン】誰でも簡単プログラミング指導~無料ソフトScrachを使って~

学習・学校

みなさん、こんにちは。

のりそらです。

学校経営理念

私は、『教育に選択肢を、人生に革命を』を経営理念に、

学校教育目標

教育目標を『明日も行きたくなる学校』すなわちNEXTAGE SCHOOLとした次世代の学校の運営をしています。

ここでは、教育に関わるテーマを1つ挙げて、それについての考えを共有しつつ問題提起を行っています。

これから教員としての一歩を踏み出す方、教員として働き、さらに高みを目指したい方、教職に興味のある全ての方々に向けて、新スクールを開校しました。

スクール名を『教師インターン』としています。

お医者さんなどには、インターンシップ制がありますよね。

お医者さんになる前に、お医者さんとしてのノウハウをしっかり学ぶ場がそれに当たると思います。

ところが、教師にはそういった制度がありません。

しかし、必要性を強く感じています。

よってここに設立しました。

設立の理由についてもう少し詳しくお話しさせていただきます。

現行のシステムに則って教員になろうとすると、大学在学中あるいは卒業に教員採用試験に合格し、翌春には辞令を受けて即教員に、という流れになります。

そして、その後赴任した学校の判断次第では、即学級担任となります。

小学校の場合は、このパターンが多いかと思います。

中学校の方が比較的副担からという人が多いように思います。

担任を任された先生のその後の流れはこうです。

例)4/1辞令交付 → 4/2~始業式まで 職員会議、学年会議、学級事務 → 4/8頃 新任式・始業式

土日を抜きで考えて、ザックリこんな感じでのスタートとなります。

就職して1週間後には、担任する児童生徒とご対面。

そこからは、完全に”先生”となるのです。

1週間前まで大学生やそれ以外の立場にあった人が途端に先生になる訳です。

そして、始まってしまえば次から次へとやるべきことに忙殺されていく。

しかも、何もわからぬままに。

まさにその日暮らしの毎日が続く訳です。当然、全てが初めてのことばかりですから、うまくいくはずがありません。

場合によっては、教師にとっては外せない急所を抑えられず、大失敗をしてしまうことなどもあります。

でも、当然じゃないですか?何が何だかわからないんですもん。

こういった実態を危惧する声はあるものの、一向に改善される様子がありません。

それでは、せっかく憧れをもって教師になった人たちが自信をなくし、最悪の場合、教職を退くなんてことにも繋がりかねません。

そこで、お節介とは思いつつ、自身の経験を元に、本当は聞きたいけど、こんなこと聞けないという細かい話から、教師生命に関わる大事な話までレクチャーしていく場を作りました。

システムが若手教師を守ってくれないのであれば、自衛していくしかありません。

ここで学ぶと決めたあなたは、自信をもって教師を続けていける可能性がグッと上がりました。

希望をもって一緒に学んでいきましょう。

よろしくお願いします。

誰でも簡単プログラミング指導~無料ソフトScrachを使って~

誰でも簡単プログラミング指導~無料ソフトScrachを使って~

さて、本日の講義内容は、『誰でも簡単プログラミング指導~無料ソフトScrachを使って~』としました。

今回のポイントは、

『誰でも簡単』『無料』

『誰でも簡単』『無料』という部分です。

パソコンを使ってプログラミングなんて聞くと、すごく難しそうな印象を抱き、躊躇してしまいますよね。

そのイメージを一度ゼロにしていただき、先入観を捨てて今からお伝えする通りに実行してみて下さい。

すると、これまで抱いていた印象が嘘のように変わり、難しそうに聞こえていた『プログラミング』という言葉がとても身近に感じられること間違いなしです。

教師として、指導の幅が広がったことをすぐに実感できていいことばかりです。

この講義を終えた後には、プログラミング指導の自信がつき、教員としての引き出しがさらに増えること間違いなしです。

頑張ってやっていきましょう!

まず、最初に、プログラミングとは一体どういったものなのか?

その定義から確認しておきましょう。

定義:プログラミングとは?

定義:プログラミングとは?

プログラミングとは、簡単にいうと「コンピュータにさせる処理を、順番に書き出したもの」です。

コンピュータは自分で考えることができません。

そのため、コンピュータ自身が自分で考えて行動することはできません。

しかし、人間が指令を出してあげることによって、次のページを表示したり、画像を表示したり、音楽を流したり‥さまざまなことができるようになります。

こういったことをコンピュータ相手に行うのが「プログラミング」です。

人間であれば、なんとなく予想して「次はこうすればいいのかな」と動くことができますが、コンピュータには想像する力がありません。

一連の動きを厳密に、コンピュータにも読み取れる形で命令する必要があるのです。

そんなプログラミングを学ぶことで身につけられる力が実にたくさんあることは驚きです。

次のような力がつくと言われています。

プログラミングで育つ力

プログラミングで育つ力

アイデアを形にする力・創造力と、物事を順序立てて考える力・問題解決能力・論理的思考力を、“楽しみながら”身に付けることができるというのです。

これだけの力が付くと見込めれば、学ぶ意義は大きいと考えられますね。

さらに、

疑問:なぜ今プログラミング?

疑問:なぜ今プログラミング?

なぜ今プログラミングを扱うかお話をさせて下さい。

前述の力が付けることの必要性を鑑み、ご存知の通り、このプログラミング、

020年つまり昨年から小学校で必修

2020年つまり昨年から小学校で必修になっています。

2021年には中学校

さらに今年2021年には中学校でも、

2022年には高校で必修科目『情報Ⅰ』が新設

さらに2022年には高校で必修科目『情報Ⅰ』が新設されることになっています。

2024年には、大学入試共通テストの『情報Ⅰ』において出題

さらにさらに、2024年には、大学入試共通テストの『情報Ⅰ』において出題されるのです。

これは結構な見通しをもった大きな変化ですよね。

これだけ大きな変化があるにもかかわらず、実感として”よくわかっていない”という現実。

これではまずい、と思って扱っています。

事実、小6の娘に『今年になってプログラミングの授業やった?』と聞くと、『一回だけ』という答えが返ってきました。

小4の娘に至っては、『一回もやってない』とのことでした。

では実際、学校ではどのように取り組んでいくのか?事例を紹介します。

小学校 指導事例

小学校 指導事例

文部科学省が公表している「小学校プログラミング教育の手引き」や文部科学省・総務省・経済産業省が中心となって運営している「未来の学びコンソーシアム」では、小学校でのプログラミング学習の学習事例が紹介されています。

たとえば、「小学校プログラミング教育の手引き」では、次の学習内容が紹介されています。

4年生の音楽では、様々なリズムやパターンを組み合わせた音楽づくりを、プログラミングを通して学習するというものがあります。

4年生の社会では、都道府県の特徴を組み合わせて、名称と位置を学習する。

5年生の算数で、プログラミングを通して正多角形の意味を把握し、その理解に基づき正多角形を描く学習をするのに使います。

6年生の理科で、身の回りに電気の性質を利用した道具があること等を、プログラミングを通して学習するとあります。

また、これらの学習の他に、総合的な学習におけるプログラミング学習指導例が掲載されています。

2年生の国語では、主語と述語を組み合わせる学習において

3年生の音楽で、まとまりのあるリズムやリズムループを作る学習での事例が紹介されています。

ある市では、4年生以降にプログラミング教育を実施し、低学年ではコンピューターに慣れるための時間やローマ字入力の練習時間が設けられているようです。

こうして見ていくと、実態はまちまちな様子が伺えます。

ここまでがプログラミングとプログラミングにまつわる情報でした。

続いて、子どもたちにプログラミングとはどういったものか?

それをとらえさせるための提案です。

提案:無料ソフトScrachを活用したプログラミング指導

提案:無料ソフトScrachを活用したプログラミング指導

提案、無料ソフトScrachを使って、プログラミングの全体像を体系的にとらえてはどうか?というものです。

先程のように、教科においてプログラミングを利用することに加えて、これぞ、プログラミングという部分をきちんと示して理解させることも大切だと思います。

そこで、子どもがプログラミングを学ぶ上で有効だと思うのが、Scrachというものです。

実際に自分でプログラムしたことが、動作として現れるので、大人が扱うプログラミングの実際に近い学習ができます。

ということで、ここからは、

ScratchとはMITメディアラボが開発した「ビジュアルプログラミング」の一つで、数あるビジュアルプログラミングの中でも最も有名かつ人気のあるもので、全世界で3900万人以上のユーザーが登録していると言われます。

通常のプログラミングと違い、英数字を使ってコードを書くことなく「ブロックを組み合わせてプログラミングする」のが最大の特徴で、誰でも簡単にゲームを作れてしまいます。

Scrachの基本的な使い方の解説をしていきたいと思います。

使い方①URLにアクセス

使い方①URLにアクセス

ScratchのURLにアクセスします。URLは、ご覧の通りです↓↓

https://scratch.mit.edu/projects/editor/

アクセスすると、次のような画面になります。簡単に画面の説明をします。

まず、一番左はブロックパレットと言います。

ブロックパレットには様々なブロックコードがあります。

ブロックコード=命令と捉えていいと思います。

そして、真ん中の広いエリアをスクリプトエリアと言います。

スクリプトエリアは、ブロックパレットの右側にあるエリア部分を指し、ここにブロックをドラッグ&ドロップすることで様々なブロックを配置しプログラミングすることができます。

お知らせ

ここまで、プログラミングについてのお話をさせていただきました。

続きの内容としてscrachの使い方があります。

この続きは、オンラインスクールにて動画で丁寧にお話しさせていただいています。

もしよろしかったら、本編をこちら↓↓でご覧下さい。

https://intern.nextageschool.com/

他にも役立つ内容が徐々に整ってきました。

必要に応じてご検討ください。

のりそらからは以上です!!

もしこの記事がお役に立てたら下の2つのバナーを1日1回ポチッとクリックお願いいたします!!

それを活力に頑張ります↓↓

ブログランキング・にほんブログ村へ

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

メルマガもやってます。

リンクを貼っておきます↓↓

そして、これ、便利です。疲れたらドラマでも観て一息つきましょう↓↓

無料トライアル実施中!<U-NEXT>

効率よく勉強したい方は、Amazon Audibleがオススメです↓↓

Amazon Audible(オーディブル)無料体験あり
教育について情報交換しましょう!!
スポンサーリンク
学習・学校
スポンサーリンク
norisora1415をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました