みなさん、こんにちは。
のりそらです。

私は、『教育に選択肢を、人生に革命を』を経営理念に、

教育目標を『明日も行きたくなる学校』すなわちNEXTAGE SCHOOLとした次世代の学校の運営をしています。
ここでは、教育に関わるテーマを1つ挙げて、それについての考えを共有しつつ問題提起を行っています。
さて、今回は他業種から学びを得たいと思います。
本日の内容:【教師が他業種に学ぶ】『スターバックスはなぜ落ち着くのか?』その秘密に迫ってみた

今回は、『【教師が他業種に学ぶ】『スターバックスはなぜ落ち着くのか?』その秘密に迫ってみた』というテーマでお話をしていきたいと思います。
同様の内容を動画でもご覧いただけます↓↓
そのことにより、”落ち着いた学習空間”について考えていきたいと思います。
みなさん、ご存知スターバックス。
よく『落ち着く』とか『仕事がはかどる』などの声が聞かれます。
そこにはきっと、理由があるはず!
ということで、スターバックスについて勉強していきましょう。
まず最初は、歴史を簡単に。
【教師が学ぶ】スターバックスの歴史

スターバックスは、1971年に米国シアトルで開業した、世界規模で展開するコーヒーチェーン店です。
1996年8月、銀座に日本1号店をオープン。
その後、全国で店舗数を増やし、2020年9月末時点の店舗数は1601店。
ペーパーカップやタンブラーを手に街を歩くスタイルや、家でも職場でもない「サードプレイス」の提案など、新たな文化、価値を生み出してきました。
その付加価値は、他のコーヒーチェーン店とは一線を画す、建築&インテリアへのこだわりからも感じられます。
そんなスターバックスに驚くべき事実が!なんと、なんと、スターバックス、1601店舗もあるにもかかわらず、
驚愕!! 同じ内装の店がない?!

どの店ひとつとして同じ内装の店がないということなんです!!
これ、驚きじゃないですか?
これまでに何店舗ものスターバックスに行きましたが、その都度統一されたスターバックス感から、違いについて考えもせずにボケーっと利用していた自分が情けなくなりました。
こうなると、1601店舗あるスターバックスを全制覇したい、という猛者も現れても不思議ではありませんね。
ご存知でしたか?いやー、これには驚きました。
さて、では『落ち着く』とか『仕事がはかどる』などの声が聞かれる秘密について見ていきたいと思います。
スターバックス快適空間の秘密
スターバックスの秘密① ”落ち着いた照明”

『落ち着く』『仕事がはかどる』の秘密の1つ目は、”落ち着いた照明”にあります。
カフェは、明るくしすぎず、少し暗めのほうが落ち着く空間となります。
色温度は、温かみがあり、赤くなりすぎない電球色(2,700K程度)がおすすめ。
スターバックスでは、これに適した暖色系のペンダント式ライト(天井からぶら下げるタイプのライト)が多く使われています。
また、同じ空間のなかでも均一な明かりにせず、明かりが「必要な部分のみ」に照明を設置することで、空間にメリハリが生まれまるように設計されています。
このような照明へのこだわりから、『落ち着く』『仕事がはかどる』という感覚を我々は得ているのですね。
まだあるスターバックスの『落ち着く』『仕事がはかどる』の秘密。
2つ目は、
スターバックスの秘密② ”折り上げ天井”

”折り上げ天井”です。
折り上げ天井は、天井の一部が他の部分より一段高く凹んでいます。
そこに間接照明を設置することで、天井を高く見せる効果があるようです。
意識していないとなかなか目にする機会がないと思うので、今度スターバックスを訪れたときにはぜひチェックしてみてください。
気に留めないと気づかないけれど、確実に空間を演出してくれているから面白いものです。まだあります。
スターバックスの『落ち着く』『仕事がはかどる』の秘密。
3つ目は、
スターバックスの秘密③ ”アースカラー”

”アースカラー”です。
アースカラーとは、大地(土や砂)や植物(草や木)など地球に元からある自然物を表した色です。
具体的には、ベージュ・ブラウン・カーキがアースカラーの代表的な色とされていて、肌なじみがよく落ち着いた色合いが特徴です。
内装はそのアースカラーの素材を上手に組み合わせて、空間に落ち着きをもたせようとしています。
スターバックスの秘密④ ”適材適所に素材を選択”

また、”適材適所に素材を選択”しているというのも秘密の1つです。
床仕上げに関しては、落ち着き重視のソファ席エリアには『タイルカーペット』。
機能性が重視される通路やテーブル席は『タイル』といった形で、適材適所に素材を選択しています。
壁や天井は通常の塗装仕上げをベースに対して所々にプリントされたシートや木目調の素材を使用して空間に変化を付けています。
気合いが入っている店舗では、本物の木も使われることもあるようです。
さて、秘密の最後は、
スターバックスの秘密⑤ ”シンボルロゴ”

この”シンボルロゴ”。
スターバックスといえばあの有名な人魚のようなロゴでしょう。
色々と都市伝説もあったりするようですが、実際にはギリシャ神話に登場する二つの尾を持つ人魚「セイレーン」をモチーフにしているようです。
あのシンボルロゴが、当然の如くスターバックスの顔であり、不思議なオシャレさを引き立たせていますよね!
スターバックスにいる自分に浸れるという力が働いていると思います。
まとめ

今日は、『【教師が他業種に学ぶ】『スターバックスはなぜ落ち着くのか?』その秘密に迫ってみた』というテーマでお話をさせていただきました。
恐らく、こんな簡単にまとめられるほど容易に設計されているはずがないスターバックスですが、筆者なりに『落ち着く』『仕事がはかどる』ような空間演出に関わりそうな部分を取り上げて紹介してみました。
スターバックスが日本に定着して、もうかなりの時間が経っていますが、それでも全然色あせないオシャレな魅力には、もっともっと秘密がありそうですね。
きっと、これからもスターバックスは、オシャレで、『落ち着く』『仕事がはかどる』場であり続けるのでしょう。
私たちの自宅やオフィスにも、スターバックス的要素を取り入れて、『落ち着く』『仕事がはかどる』空間づくりをしていきましょう!
って簡単にできたら苦労しませんが‥(笑)。
のりそらからは以上です!!
もしこの記事がお役に立てたら下の2つのバナーを1日1回ポチッとクリックお願いいたします!!
それを活力に頑張ります↓↓


最後までご覧いただき、ありがとうございました。
メルマガもやってます。
リンクを貼っておきます↓↓
そして、これ、便利です。疲れたらドラマでも観て一息つきましょう↓↓

頑張る先生のためのオンラインスクールを開校しました↓↓ #教師のバトン
コメント