オンラインスクール

【教えて、のりそら先生 】藤原和博先生発『情報処理力』『情報編集力』『基礎的人間力』

教育全般

みなさん、こんにちは。

のりそらです。

学校経営理念

私は、『教育に選択肢を、人生に革命を』を経営理念に、

学校教育目標

教育目標を『明日も行きたくなる学校』すなわちNEXTAGE SCHOOLとした次世代の学校の運営をしています。

ここでは、教育に関わるテーマを1つ挙げて、それについての考えを共有しつつ問題提起を行っています。

さて、今回も、前回に引き続き、社会で本当に必要な力についてお話させていただきます。

本日の内容:【教えて、のりそら先生 】藤原和博先生発『情報処理力』『情報編集力』『基礎的人間力』

本日の内容:【教えて、のりそら先生 】藤原和博先生発『基礎的人間力』

題して「【教えて、のりそら先生 】藤原和博先生発『情報処理力』『情報編集力』『基礎的人間力』」といった内容でお届けします。

みなさん、藤原和博先生をご存知ですか?

ご存じない方のためにこのあと簡単に紹介させていただきますね。

今回の内容は、その藤原和博先生が唱えた『情報処理力』『情報編集力』『基礎的人間力』というものに迫りたいと思います。

今回このお話を聞くことで、”これからの社会で求められる力”について理解することができます。

お子さんの教育について課題をおもちの保護者の方々、志をもって子どもたちのために活動しているすべての方々、今何かに一生懸命に挑戦されている方々、教育に関心のあるすべての方々に向けてお話をしていきます。

どうぞお付き合いください。

藤原和博先生

藤原和博先生

Wikipedia先生によりますと、藤原和博先生は、

リクルート在籍中、年俸契約の客員社員「フェロー」制度を創設した。その後、「たった一人からの教育改革」を旗印に自治体の教育委員会の教育改革担当を経て、東京都における義務教育初の民間人校長として杉並区立和田中学校に赴任した。

同校では、生徒や大人も参加する形で自営業者やホームレスなど様々な立場の社会人の講義を聞くなどして世の中について学習する「よのなか科」の創設や、学習塾と連携した有料の課外授業「夜スペ」の実施に携わった。漢字検定も実施した。 「よのなか科」については、同校をモデルとした学校支援地域本部事業を文部科学省より受託した。「よのなか」科のホームページはオールアバウトジャパンスーパーおすすめサイト2003審査員特別賞を受賞した。

2008年8月から2011年10月まで大阪府教育委員会特別顧問を務めた。

2016年4月に校長として就任した奈良市立一条高等学校では、「よのなか科」の授業等が新たに実施されている。

引用:Wikipedia

そんな経歴をおもちの藤原先生は、これからの時代、子どもたちが身につけるべき力を「情報処理力」と「情報編集力」に分けて説明しています。

「『情報処理力』は、公式や漢字、年号などを覚えて、早く正解を出す力、つまり早く問題を処理する力。『情報編集力』は、インターネットなどから得られる情報のどれを使うか取捨選択し、それらを編集して、正解のない問題を解決する力です。コミュニケーション能力や問題解決力もこちらに入ります。今後10年以内に、多くの仕事がAIに取って代わられるといわれています。またIT化により、50億人の脳がつながるのは間違いない。今の小学生が生きていくのは、そういう社会です。そのときに、『情報処理力』だけでは、AIに太刀打ちできません。両方の力があることで、AIにはできない自由な発想を生み出すことが可能になるのです。」と。

現在、「情報編集力」の育成が急がれています。

2020年度の大学入試改革は、まさに「情報処理力」から「情報編集力」への転換を図る改革だといわれます。

同じく2020年度に全面実施される新学習指導要領でも「情報編集力」が重視されています。

「ただし『情報処理力』が必要であることは変わりません。」

と、藤原先生は念を押しています。

「知識がなければ、情報を取捨選択することも編集することもできません。特に小学校時代は基礎的な知識を蓄積することが非常に大事です。『情報処理力』と『情報編集力』の小学校での最適なバランスは9対1。中学校では7対3、高校では5対5が理想です。2020年代を通し、小学校の授業の約1割が、『情報編集力』を育てる学び方になるといいでしょう」と。

「情報処理力」を高める漢字練習や計算ドリルなどは、今後も変わらずに宿題として出されそうです。

これらの力に加えて、「『基礎的人間力』も、小学校時代に育成しておきたい力です」とも藤原先生はおっしゃっています。

『基礎的人間力』とは?

『基礎的人間力』とは?

「『基礎的人間力』は、他者から共感や信用を得る力といってもいいでしょう。企業に雇用されるにも起業するにも、絶対に必要な力です。これからの時代はなおさら、このAIに代替されない力が問われます」

情報処理力」と「情報編集力」、そしてこの「基礎的人間力」が、AI時代を生き抜く3本柱だと藤原さんは強調しています。


「実は日本の小学校は、よい生活習慣を身につけるシステムとして、非常に優れています。特に低学年のうちは、あいさつをしましょう、靴は靴箱にしまいましょう、授業中は机に向かってちゃんと座りましょう、提出物は期日までに出しましょうなどと教えますね。そうしたなかで、あいさつができ、約束を守り、人の話が聞けるという、信用を獲得するうえで基礎となる態度が身につくわけです。」


やはり小学校は大切ですね。学習面以外でも習得できることは多いようです。

それでは、家庭でできることについても話してくださっています。

「ぜひ心がけてほしいのが、10歳くらいまでに体を使った遊びを、日頃から多く体験させることです。缶蹴りでも積み木でもいいので、リアルな体験を伴う遊びです。できれば、年齢や立場の違う人とも遊ばせたいですね。」

たとえば、自分よりも年齢が下の子を交えて遊ぶときにゲームのルールを変えるなど、体験を伴う遊びは、物や情報を組み合わせ工夫する力、つまり「情報編集力」を育てるうえ、さまざまな人とコミュニケーションをとる中で、気配りや共感力なども磨くのだといいます。

「複数の家族でバーベキューやキャンプに行く、小学校や地域の行事などに積極的に参加するなどもいい方法だと思いますよ」ともおっしゃっています。

ぜひ、参考にしてください!!

まとめ

さて、今回は、「【教えて、のりそら先生 】藤原和博先生発『情報処理力』『情報編集力』『基礎的人間力』」というお話をさせていただきました。

本当に的確な教育についての識見をもたれた方です。

藤原先生から学べることは本当に多いです。

”1万分の1”の話なども本当に参考になります。

ぜひ、Youtubeや書籍などをあたってみてください!!

私のりそら、日本の、世界の学校の未来がより良いものとなるようこれからも発信していきます。

加えて、これまでのように先生方の日頃の頑張りを世の中に伝えていきたいと思います。

先生方は、どうか日本の子どもたちのために、目の前の子どもたちのために、真っ直ぐにエネルギーをお使いください。

私のできることはさせていただきます!!

のりそらからは以上です!!

もしこの記事がお役に立てたら下の2つのバナーを1日1回ポチッとクリックお願いいたします!!

それを活力に頑張ります↓↓

ブログランキング・にほんブログ村へ

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

メルマガもやってます。

リンクを貼っておきます↓↓

そして、これ、便利です。疲れたらドラマでも観て一息つきましょう↓↓

無料トライアル実施中!<U-NEXT>

教育について情報交換しましょう!!
スポンサーリンク
教育全般
スポンサーリンク
norisora1415をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました