みなさん、こんにちは。
のりそらです。

私は、『教育に選択肢を、人生に革命を』を経営理念に、

教育目標を『明日も行きたくなる学校』すなわちNEXTAGE SCHOOLとした次世代の学校の運営をしています。
ここでは、教育に関わるテーマを1つ挙げて、それについての考えを共有しつつ問題提起を行っています。
さて、今回は、コロナ対策で大阪府枚方市にて行われている取り組みについてお話をさせていただきます。
本日の内容:【教えて、のりそら先生】先進的!小中学校でハイブリッド授業

題して『【教えて、のりそら先生】先進的!小中学校でハイブリッド授業』といった内容でお届けします。
みなさん、体調はいかがですか?
新型コロナウイルス、まだまだ心配な状況が続いていますね。
そんな中、大阪府の枚方市で先進的な取り組みが行われています。
今回は、その取り組みについてお話をさせていただきます。
今回このお話を聞くことで、コロナが生み出した新しい学びの形について考えを深める事ができます。
お子さんの教育について関心ををおもちの保護者の方々、志をもって子どもたちのために活動しているすべての方々、今何かに一生懸命に挑戦されている方々、教育に関心のあるすべての方々に向けてお話をしていきます。
”ハイブリッド授業”

新型コロナの感染が急拡大する中、大阪府枚方市の小中学校では授業をライブ配信し、子どもたちが教室での対面か、自宅からのオンラインかを選んで学習できる”ハイブリッド授業”が始まっています。
「ハイブリッド授業」は、教室の授業をライブ配信することで、自宅からでもタブレット端末を使って授業を受けることができる仕組みで、子どもたちが登校するか自宅で学習をするか選ぶことができます。
- 教室での対面授業
- 自宅からでもタブレット端末を使ってライブ配信授業
このいずれかを選べるというのが、”ハイブリッド授業”なのです。
先生は、対面している子どもたちと、画面越しの子どもたちを意識して授業を行なっており、指導力が問われることになりますですね。
しかし、これができるようになることで、確実に学びの選択肢が増えているわけで、脱コロナ後にも別の事象で有効活用できそうなので、この技術を習得することは、教師にとっても、子どもたちにとっても、良いこととなりそうです。
場合によっては命に関わることとなり、なかなか強制的に登校させることが難しい案件であるからこそ、家庭に選択を委ねるのも良い方法ではないでしょうか。
実際の利用者は?

小倉小学校では、1月21日には全校児童400人余りのうち33人が自宅での学習を選択しています。
授業では、自宅にいる児童にも発言の機会が与えられ、教室にいる児童が声を出して反応することで、積極的に参加できるよう工夫されていました。
また、グループワークでは児童どうしが端末の画面ごしに意見を交わしていました。
オンラインで授業を受けた女子児童は、
「みんなが反応してくれるので質問や発言がしやすかった」
と話してい話していたということです。
枚方市教育委員会によると、オンライン授業を選ぶ児童や生徒はまだ少ないということですが、学校内での感染の防止や感染が不安な子どもたちなどの学習機会の確保につなげたいとしています。
学びの選択肢

”学びを止めない”
”学びに選択肢を”
教育界においては、新型コロナウイルスと向き合う中で、これらのことの大切さを学びました。
その上で、これまでには実現していなかった”オンライン授業” ”オンライン学習”等が教育現場によっては実施されるようになりました。
今回のように、”ハイブリッド授業”を行える学校も出てきました。
当校でも、可能な限り対面での学びを大切にしつつ、いざという時に備えて、いざという時でも学びを止めないように体制は整えています。
受験シーズンでもあります。
”オンライン授業”や”ハイブリッド授業”に実際になることなく、健康が担保されるようになることを願いますが、どんな時にも”学びを止めない”ということを大切にしながら、引き続き模索していきたいと考えています。
まとめ

さて、今回は、「【教えて、のりそら先生】先進的!小中学校でハイブリッド授業」というお話をさせていただきました。
苦境を乗り越えようとする時、人は新たな発想を生み出しやすくなります。
何とかしなければならないという切迫感も時には必要なのかもしれません。
コロナを通して教育が教育がたくましくなっていくことも期待できそうですね!!
私どもにできることがございましたら、ご相談ください。
一緒に考えましょう!!
私のりそら、日本の、世界の学校の未来がより良いものとなるようこれからも発信していきます。
加えて、これまでのように先生方の日頃の頑張りを世の中に伝えていきたいと思います。
先生方は、どうか日本の子どもたちのために、目の前の子どもたちのために、真っ直ぐにエネルギーをお使いください。
私のできることはさせていただきます!!
のりそらからは以上です!!
もしこの記事がお役に立てたら下の2つのバナーを1日1回ポチッとクリックお願いいたします!!
それを活力に頑張ります↓↓


最後までご覧いただき、ありがとうございました。
メルマガもやってます。
リンクを貼っておきます↓↓
そして、これ、便利です。疲れたらドラマでも観て一息つきましょう↓↓
コメント