みなさん、こんにちは。
群馬県桐生市でNEXTAGE SCHOOLという学び場を運営しているのりそらです。
だいぶ期間があいてしまい、久しぶりの投稿となってしまった今回ですが、中学受験に関するお話をさせていただこうと思います。
ここのところ中学受験に関する相談が続いていたため、考えをまとめてみました。
もうすぐ12月。
年が明けるといよいよ受験が始まり出し、完全なる受験ムードになっていきますね。
そのような時期を前にみなさんと中学受験について一緒に考えていけたらと思いました。
中学受験という選択の現状
昨今、私が住む群馬県のような、決して都会とは言えない地域においても、中学受験を検討する方が増えているように思います。
まだまだ他地域に比べて数は少ないですが、いくつかの中高一貫の公立中学、私立中学があり、そういった学校への受験を検討されています。
地方における中学受験の歴史はまだまだ浅く、その意義についても考えが分かれるところだと思います。
1つ言えることは、中学受験をすることが全てのお子さんにとって良いという価値観はありません。
公立中学校でも、素晴らしい学校はたくさんあります。
どちらが良い、悪いの話ではないことをはじめにお話ししておきます。
現状、中学受験をするお子さんは、各小学校に数人とまだまだ多くはありません。
しかし、現実、公立や私立の中高一貫校数自体が少ないだけに倍率は結構高めであり、狭き門と言える部分もあります。
受験こそ真剣に考えてはいないけれど、漠然と興味はあるという方も少なくないのではないでしょうか?
まだまだ少数派に属する地方における中学受験。
次に、そのような実態にある中学受験を実際に検討している方々の心の内を想像してみます。
中学受験を選択する理由
中学受験を選択する理由、これもまたさまざまあると思いますが、おおよそ次のような理由が多いのではないでしょうか?
- 落ち着いた環境で学校生活を送ってほしい
- 質の高い授業、教師、生徒
- 大学進学への優位性
1つ1つについて詳しく考えていきたいと思います。
1.落ち着いた環境で学校生活を送ってほしい
中学受験を選択しない場合の進学先は、地域の公立中学校。
いくつかの小学校が1つの中学校に集まる場合が多いですが、基本的には同じ小学校を卒業した子たちが集います。
そこに不安を覚える保護者の方は少なくありません。
小学校時代に教室が賑やかすぎて落ち着いた雰囲気の授業になっていなかった。
友達関係のトラブルに頭を悩ませ、特定の同級生とはできれば関わってほしくない。
進学する中学校の先輩の様子を見聞きすると、どうやら荒れているらしい。
親の願いの第一は、”子どもに安心して学校生活を送ってほしい”これに尽きます。
何はさておきまずはこれありきです。
もはや前提条件。
その上で、次です。
2.質の高い授業、教師、生徒
続いて、授業に関わる話です。
中高一貫校には、その性質上、学習指導に対するモチベーションが高い先生が多く、そのような先生方が展開する授業は質が高いものであるという印象があります。
また、多くの学校が大学進学に力を入れています。
そのことがわかっていて、なおかつ受験をパスしてきた生徒たちですから、相対的に学習に対するモチベーションが高い生徒が多いです。
それゆえ、質の高い授業になっていく傾向は強くなります。
勉強面で切磋琢磨できる環境があるといえそうですね。
3.大学進学への優位性
中高一貫校のメリットは、6年間の長期スパンで子どもたちを成長させていくことができるところにあります。
この体制下では、より各校特色のある学校づくり、学習カリキュラムづくりができます。
それゆえ、多くの学校の最終学年(6年生)では、受験に向けての指導を中心とし、それ以前の学年では、公立の学校に比べて進度を速く進めていくようにされています。
このようなカリキュラムで学習をしていくので、大学への進学率が高くなるわけです。
もっというと、いわゆる難関大学に合格する生徒も多い傾向にあると言えます。
さて、受験しますか?しませんか?
中学受験に対する関心は高まってはいつつも、実は限定的ではないかと思います。
関心のある方はとても関心があるけれど、関心がない方は全く考えていない。
そんな状態だと思います。
『小学生のうちから受験なんて必要ない』
『公立中学校からだってその後希望の進路を実現できる』
などなど、そういった声もあり、その声も1つの正解だと思います。
それでも・・という方が中学受験の道に進むことになるのでしょう。
ここからは、中学受験のあるべき姿について考えていきます。
中学受験をするのは誰だ?
これまでの話は、保護者目線でさせていただいてきました。
では、お子さんは、どのように感じているのでしょう?
保護者の方と同様に考えているでしょうか?
実は、一番大切なところはここです!!
受験をするのは、お子さんだということです。
ここを決して置き去りにして話を進めてはいけません。
ここを置き去りにしては、道は拓けません。
受験をお考えの保護者の方にとっては、お子さんが自ら『中学受験をしたい』と言うのが理想的ですが、
お子さんだけのアンテナでは、中学受験という選択肢をもつことさえできない場合があります。
そのような場合には、保護者の方がきっかけづくりをする必要があると思います。
その末に、お子さんが自ら『中学受験をしたい』と言うようであれば、可能性が見えてきます。
きっかけづくりにおいて気をつけたいのは、”押し付けない”ということです。
保護者はついつい自分の意見を先に話してしまいがちです。
すると、お子さんはその考えを否定することが難しくなり、”漠然と”決定をすることになります。
”漠然とした決定”では、一部の私立を例外として、中学受験で第一志望校に合格することは難しくなってしまいます。
その理由は、合格そしてその後の学校生活において主体的に学習を進めていくことが極めて重要だからです。
主体的に学習するとは?
”主体的に学習する”とは、お子さんが自ら進んで学習に臨むということです。
それは小学校でも、塾でも、家庭でも、どの場面においても”主体的に学習する”ことができるということです。
日頃から保護者の方に、『勉強しなさい』と言われているようでは、中学受験には不向きです。
学校の宿題すら面倒がってやらない、これも不向きです。
中学受験といっても、中学受験をしない友達と比べるとそれ相応の学習量が必要になります。
それには学習時間も必要です。
学習は、毎日毎日の積み重ねによって身につくものです。
継続しなければ成果が出にくいものです。
継続には、”主体性”が不可欠です。
受験資格=主体的に学習を進めることができる
と言っても過言ではありません。
どうしたら主体的に学習できるようになるか?
”どうしたら主体的に学習できるようになるか?”
この答えが簡単であったら苦労はしません。
残念ながら、一朝一夕にできるようになるものではありません。
これには、極端な話、生まれてからこれまでの環境が大きく関わっているというのが結論です。
どのような環境が良いか?
これは実はすごくシンプルです。
(発達段階に応じて)”自分で決める経験”を繰り返し繰り返しさせてきたか、これです。
過保護にああじゃないこうじゃないと導きすぎてしまう様子を多く目にします。
もちろん、そこに保護者の方の悪気はありません。
むしろ、親切心、もっと言えば愛情です。
しかし、その親切心や愛情が場合によってはお子さんの主体性を奪ってしまうことも事実です。
散々そのように育ててきて、受験を意識し始めた頃から突然保護者が手を引き、『自分でやりなさい』と言っても、それでは手遅れです。
理由は、保護者がなんとかしてくれることがお子さんの当たり前になっているからです。
そのため、なるべく早い段階から”自分で決める”や”自分の力でやる”を繰り返し経験させることが重要です。
失敗もあるでしょう、ですが、その失敗は次のチャレンジへの糧です。
そうであることをお子さんに伝えていくこと、そしてチャレンジを促すことも保護者の方の役割です。
そうしているうちに、必ずお子さん自身に成功体験が生まれます。
そしたら、もうしめたものです!!
思いっきり褒めてあげて、自己肯定感をMAXまで高めてあげて下さい。
これの繰り返しです。
具体的には?
具体例を挙げましょう。
小学1年生、まだ学校の宿題に慣れておらず1人でやるのは難しそう。
これは当然のことです。
この段階において”自分でやりなさい”は難しいです。
では、どうするか?
まずは、学校の先生からどのようにやるように言われているか聞きましょう。
これが答えられるかどうかで、学校の先生の話をきちんと聞き、自分の頭で理解しているかどうかがわかります。
これにより、学校での授業の様子も大体検討がつくものです。
学校の先生からの指示を理解しているようでしたら、まずは環境を調整しましょう。
子どもの集中を削ぐようなものをなるべく排除しましょう。
さらに、宿題をやる時間について一緒に考えましょう。
人は習慣化された方が継続しやすい習性があります。
そのため、いつ宿題をやるかはある程度毎日同じリズムにするのが望ましいです。
そして、最初のうちは、
『漢字と算数プリント、どっちを先にやる?』
などと尋ね、どっちから先にやるかを”自分で決める”ように促しましょう。
そして、そばに寄り添って見守りましょう。
気を付けたいのは、”見守る”ということです。
見ていて間違いや効率の悪さに気づいても、あえて口を出さないことです。
間違いや効率の悪さは、お子さんが頑張って集中しているその時ではなく、別の機会に同じようなことを繰り返しているようだったら助言するくらいで良いです。
そして、最後に、
『自分で順番を決めて、自分の力でできて良かったよ!!』
と”自分で決めたこと””自分の力でやったこと”を褒めてあげましょう。
こういったことを何日か繰り返し、次第に保護者の介入を少なくしていきます。
こういったことを1年生のうちに定着させてしまえば、その後もできるようになるはずです。
すると、保護者の方の
『宿題しなさい』
は不要なものとなります。
生活にも応用してみて
宿題を例に出しましたが、このような関わり方を普段の生活の中にどんどん落とし込んでいって下さい。
お子さんが”自分で決める”機会を意図的につくっていくのです。
保護者の方が決めてしまった方が早いことがほとんどです。
だから、たいていの保護者の方は無意識に子どもに決めさせるということをしていません。
意識しましょう!
意識していけば、そのうちにそれが当たり前になります。
保護者の働きかけに対して、
『何でもいい』
と面倒そうに答えることがあった時には、それではいけないことを伝えましょう。
些細なことでも決めさせる、こだわってやってみて下さい!!
動機付けは必要
先程、
”お子さんだけのアンテナでは、中学受験という選択肢をもつことさえできない場合があります。”とお伝えしました。
お子さんだけのアンテナでは、公立中学校以外の選択肢があることすら知らないままになってしまうこともあります。
そんな時には、保護者の方の導きが必要です。
大抵は、学校説明会に行ってみようとなるのですが、その前に私がお勧めする方法が2つあります。
- 文化祭に行ってみる
- その学校に通う生徒、保護者と関わりをもつ
この2つです。
具体的にお話しします。
1.文化祭に行ってみる
あえて文化祭です。
最近では、公立の中学校で文化祭を行っている学校は少ないです。
そのような中、多くの中高一貫校では文化祭が行われています。
そして、多くは一般開放してくれています。
文化祭の良いところは、生徒さんたちが生き生きとしていること。
そして、各々の工夫された出店を見ると、子どもなりに尊敬の念を抱くからです。
”楽しそう””尊敬の念”は動機付けにはピッタリです。
”ああなりたい” そんな風に多くのお子さんは思うはずです。
2.その学校に通う生徒、保護者と関わりをもつ
子どもたちは、身近な人の影響を受けやすいところがあります。
そして、経験した範囲でものを見るようになり、考えるようになります。
さらに、子どもたちには少し上のお兄さん、お姉さんの姿がとても大きく見えます。
素敵な制服を着て、すごく大人びて見える → “ああなりたい”と影響を受けます。
そうは言っても、”身近にいないよ”という方、方法があります!!
先ほど紹介した文化祭です。
そこで、その学校に通っている生徒さんの保護者の方と思われる方に話しかけるのです。
そして、連絡先の交換をお願いし、関係を作っていくのです。
先輩ママは、受験のことやら子育てのことについて引き続き興味をもっていらっしゃいます。
きっと保護者の方がいろいろと質問をすれば、喜んで答えてくれると思いますよ。
そして、関係ができてきたら、お子さん同士を会わせてもらう機会をつくるのです。
これで100%うまくいきます!!
最後に、大切なこと”まとめ”
繰り返しますが、進路を選択するのは小学生とはいえ、本人です!!
そして、受験に合格することはもちろん、その後の学校生活で勉強に困らないようにするためにも主体的に学ぶ姿勢がとても大事です!!
ここでの内容が中学受験を検討されているどなたかのお力になれると幸いです。
応援しています!!
もしこの記事がお役に立てたら下の2つのバナーを1日1回ポチッとクリックお願いいたします!!
それを活力に頑張ります↓↓
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
そして、これ、便利です。疲れたらドラマでも観て一息つきましょう↓↓
コメント