オンラインスクール

【教えて、のりそら先生】いわゆる不登校を解決するには?医師の視点

教育全般

みなさん、こんにちは。

のりそらです。

学校経営理念

私は、『教育に選択肢を、人生に革命を』を経営理念に、

学校教育目標

教育目標を『明日も行きたくなる学校』すなわちNEXTAGE SCHOOLとした次世代の学校の運営をしています。

ここでは、教育に関わるテーマを1つ挙げて、それについての考えを共有しつつ問題提起を行っています。

さて、今回は、いわゆる不登校の医学的視点についてお話をさせていただきます。

本日の内容: 【教えて、のりそら先生】いわゆる不登校を解決するには?医師の視点

題して『【教えて、のりそら先生】いわゆる不登校を解決するには?医師の視点』といった内容でお届けします。

東京都医師会・学校精神保健検討委員会委員長で、「子どもと家族のメンタルクリニックやまねこ」院長の田中哲さんが2月24日、ニッポン放送「モーニングライフアップ 今日の早起きドクター」に出演されました。

登校拒否・いわゆる不登校について解説しました。

今回このお話を聞くことで、いわゆる不登校支援について医学的視点で考えを深めることができます。

お子さんの教育について関心ををおもちの保護者の方々、志をもって子どもたちのために活動しているすべての方々、今何かに一生懸命に挑戦されている方々、教育に関心のあるすべての方々に向けてお話をしていきます。

ニッポン放送「モーニングライフアップ 今日の早起きドクター」よりQ&A

Q.登校拒否や不登校には、違いや定義のようなものはあるのでしょうか?

A.特に厳密な区別があるわけではありません。文脈によって学校恐怖症や登校拒否、不登校、古くから言われている「学校嫌い」という言い方もありますが、厳密な区別はありません。私は「不登校」と言い通しています。

Q.現象面としては、「学校に行きたくない」というところばかりを見てしまうのですが、どのように理解したらいいのでしょうか?

A.学校に行けないという問題は、いまの子どもたちの不安や葛藤の共通の出口だと思うのです。「登校拒否」という1つの病気があるわけではなく、現象面だけで言うと、「熱が出ました」という状態と同じようなことだと思います。発熱の原因は、子どもが100人いれば100通りあります。それを一緒に扱ってしまうことに無理があるのです。

Q.さまざまなお子さんをご覧になって来て、それぞれアプローチの仕方は違って来るのですか?

A. 入り口のところの現象面が不登校なので、「学校に行ければ解決」と思いがちなのです。熱がある子に熱冷ましを与えて熱が下がっても、そこがゴールではありません。「どのような理由で行けないのか」ということを丁寧に見てあげるのですが、子どもに「どうして学校に行けないのか」ということを聞くとき、普通はそのような優しい聞き方にはなっていないので、子どもはどう思うのかというと、「学校に行っていないことを責められている」と思うのです。 行けないことが悪いことになってしまっている。この場合、それ以上は話が進みません。実はお友達と喧嘩した、いじめられている、先生が怖い、雰囲気が嫌だ、給食の匂いが嫌だ、行く途中に犬がいるなど、いろいろな理由があるのですが、そこまで言えないのです。きちんと聞かれていない。ですので対策の第一歩は、子どもからきちんと理由を聞くというところにあると思います。

大事なのは、”その子をどれだけ知っているか”

Q.無理矢理に行かせるということではなく、まずは話を聞かなければいけない。聞き方としては、どこに気を付ければいいのでしょうか?

A.「その子のことをどれだけ知っているか」ということです。友達と遊ぶのがあまり好きではなかったのか、積極的に遊んでいた子がパッタリ行かなくなったのか、体力がなくて学校に3日続けて行くと、どうしても4日目がきつくなる子なのか。そういう傾向を知っていることが大事です。 子どもが学校に行けないというのはどういうことなのだろうね、ということがベースです。もともと友達と遊ぶのが大好きな子が行けなくなった場合は、きっと何か理由があるのだよね、というところから始まります。 普段から自分のことをきちんと知ってくれている人にしか喋れないことはたくさんあります。まずはそのような大人になっていないと、子どもから「実はね」という話は出て来ません。どうせ学校に行くか行かないかということしか気にしていないのだから、と思われてしまうのです。

まずは、よりその子を知ろうとすること

ごもっともな意見ですよね。

深く内面を覗き見ることができなければ、本当の気持ちを理解することはできませんね。

それゆえ、普段からの関わり方が重要になってくることはよくわかります。

地道に関係づくりを進めていくこと、これは周りの人々が心がけられるところのように考えました。

これは、学校に通っている子どもたちも同様ですね。

本質的な指導をしたければ、信頼関係は不可欠です。

信頼関係は、少しずつ少しずつ築かれていくものでもあります。

その心がけの大切さを学ぶことができました。

まとめ

さて、今回は、『【教えて、のりそら先生】いわゆる不登校を解決するには?医師の視点』というお話をさせていただきました。

信頼関係の構築、人と人とが関わる中で最も重要なことの大切さをあらためて考えを深めることができました。

私たちは、明日も今日以上に子どもたちとの関係を紡いでいけるようにしていきます!!

私のりそら、日本の、世界の学校の未来がより良いものとなるようこれからも発信していきます。

加えて、これまでのように先生方の日頃の頑張りを世の中に伝えていきたいと思います。

先生方は、どうか日本の子どもたちのために、目の前の子どもたちのために、真っ直ぐにエネルギーをお使いください。

私のできることはさせていただきます!!

のりそらからは以上です!!

もしこの記事がお役に立てたら下の2つのバナーを1日1回ポチッとクリックお願いいたします!!

それを活力に頑張ります↓↓

ブログランキング・にほんブログ村へ

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

メルマガもやってます。

リンクを貼っておきます↓↓

そして、これ、便利です。疲れたらドラマでも観て一息つきましょう↓↓

無料トライアル実施中!<U-NEXT>

教育について情報交換しましょう!!
スポンサーリンク
教育全般
スポンサーリンク
norisora1415をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました