みなさん、こんにちは。
のりそらです。
私は、『教育に選択肢を、人生に革命を』を経営理念に、
教育目標を『明日も行きたくなる学校』すなわちNEXTAGE SCHOOLとした次世代の学校の運営をしています。
ここでは、教育に関わるテーマを1つ挙げて、それについての考えを共有しつつ問題提起を行っています。
さて、今回は、教員の育成についてお話をさせていただきます。
本日の内容: 【教えて、のりそら先生】若手教員の授業を数値で評価
題して『【教えて、のりそら先生】若手教員の授業を数値で評価』といった内容でお届けします。
若い先生方は、社会人になるや否や早速教師としての任務にあたります。
学級担任など、責任のある役割も務めます。
長らく続いてきたこの在り方は、その教師にとっても、子どもたちにとってもあまり良いものとは思えません。
今回、大阪市が新たな教員の育成に乗り出します。
どのようにお感じになられますか?
今回このお話を聞くことで、教員の育成について考えを深めることができます。
お子さんの教育について関心ををおもちの保護者の方々、志をもって子どもたちのために活動しているすべての方々、今何かに一生懸命に挑戦されている方々、教育に関心のあるすべての方々に向けてお話をしていきます。
大阪市の取り組み
大阪市教育委員会は4月から、若手教員の授業を数値で評価する事業を全市立小中学校で始めます。
元校長らが評価し、児童生徒にもアンケートで授業の「わかりやすさ」などを尋ねるといいます。
市教委によると、他の自治体で同様の取り組みは把握していないといいます。
大阪市は今年度、全国学力調査の全科目の結果で全国平均を下回っており、主に若手教員らの授業を改善して学力の底上げにつなげたい考えのようです。
教員評価の難しさ
教員という職業の評価は、非常に難しいものです。
それは、ある意味教育に正解がないからかもしれません。
ある子にとっては、またある先生から見たら優れた教員は、また別のある子やある先生から見たら必ずしもそうではないということが多々あります。
授業の良し悪しにしても、子どもたちの目線と大人の目線は結構違います。
今回は、元校長らという教師目線、それからアンケートにて子ども目線、その両方を総合的に判断する様子です。
同様に教員を評価する制度として人事評価制度がありますが、こちらは管理職の先生による評価で、その有効性や正当性についてはかなり意見の分かれるところです。
教員を評価するということは、教員が画一化してしまうのではないかという心配もあります。
教員評価の在り方はどうあるべきか?
しかし、ある程度の資質向上には、ある程度の評価制度も必要な気もします。
教員としての”絶対的な価値”は明確に存在させても良いようにも思います。
すると、”絶対的な価値”とは何かという議論になります。
漠然としていますが、”絶対的な価値”は、
- 教員としての使命感
- 子どもたちへの惜しみない愛情
- コミュニケーション力
- 教科指導力
- 児童生徒理解力
などが挙げられるのではないでしょうか?
これらを測る指標、これが実に難しいです。
数値化することが必要になると思いますが、これまた難しい。
授業参観や面談等により一時的に見える姿ではなく、日常の姿を見取るべきです。
すると、どのような形が良いのか?
子どもたちは、同僚や管理職の先生方よりも先生の日頃の姿を見ています。
すると、評価者は児童生徒がふさわしいのか。
しかし、児童生徒は自分に都合のいい先生を高く評価してしまう傾向にあります。
すると、子どもたちから見て厳しい先生の評価は低くなります。
しかし、厳しさの裏にある優しさは、ある程度の時が経たないとわからないことが多々あります。
難しい・・。
では、自己評価?
これは、正直あまり自分の指導に対してNoと言える人は少ないですよね。
自分なりには一生懸命やっているという自負があるでしょうから。
『スクール エバリュエーション アソシエーション(S.E.A)』の新設を提案
すると、新たな発想で、教員の評価に特化した専門職をつくるというのはどうでしょうか?
この専門家がとにかく各学校を定期的に回り、日常的に先生方の様子を見る。
その上で、評価する。
規準はブレずに済むのではないでしょうか?
この職に就く人は、かなり厳選する必要がありそうです。
簡単に元校長のような天下り的なものではあってはなりません。
むしろ、若い人が必要な気がします。
現代の社会と照らして良し悪しを見ていく必要があるからです。
忖度は一切なし。
専門職として独立させてしまえば、忖度など必要ありません。
私情も挟んではいけません。
新たな機関、『学校支援機構』みたいな感じが良いですかね?
いや、もっとカッコいい名前がいいです。
『スクール エバリュエーション アソシエーション(S.E.A)』
なんていうのはいかがでしょうか?
一緒に考えていきませんか?
まとめ
さて、今回は、「【教えて、のりそら先生】若手教員の授業を数値で評価」というお話をさせていただきました。
繰り返しになりますが、教員の評価は実に難しい。
難しいけれど、力量を高めるためには必要性も感じます。
そう、力量を高めるための評価制度であることが大切であると思います。
それには、何が足りなくて、どうすればそれを向上させることができるのか?
そういったことがわかる制度である必要がありそうですね。
私のりそら、日本の、世界の学校の未来がより良いものとなるようこれからも発信していきます。
加えて、これまでのように先生方の日頃の頑張りを世の中に伝えていきたいと思います。
先生方は、どうか日本の子どもたちのために、目の前の子どもたちのために、真っ直ぐにエネルギーをお使いください。
私のできることはさせていただきます!!
のりそらからは以上です!!
もしこの記事がお役に立てたら下の2つのバナーを1日1回ポチッとクリックお願いいたします!!
それを活力に頑張ります↓↓
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
メルマガもやってます。
リンクを貼っておきます↓↓
そして、これ、便利です。疲れたらドラマでも観て一息つきましょう↓↓
コメント