オンラインスクール

【教えて、のりそら先生 】群馬県の長期欠席増、いじめ認知件数減②

教育全般

みなさん、こんにちは。

のりそらです。

学校経営理念

私は、『教育に選択肢を、人生に革命を』を経営理念に、

学校教育目標

教育目標を『明日も行きたくなる学校』すなわちNEXTAGE SCHOOLとした次世代の学校の運営をしています。

ここでは、教育に関わるテーマを1つ挙げて、それについての考えを共有しつつ問題提起を行っています。

さて、今回は、いわゆる”不登校”についてお話させていただきます。

本日の内容:【教えて、のりそら先生 】群馬県の長期欠席増、いじめ認知件数減②

題して「【教えて、のりそら先生 】群馬県の長期欠席増、いじめ認知件数減②」といった内容でお届けします。

13日、文部科学省と県教委の問題行動・不登校調査の結果が公表され、群馬県の長期欠席者は増加、いじめ認知件数は減少ということがわかりました。

今回の内容は、いわゆる”不登校”について考えたい思います。

今回このお話を聞くことで、いわゆる”不登校”について理解することができます。

お子さんの教育について課題をおもちの保護者の方々、志をもって子どもたちのために活動しているすべての方々、今何かに一生懸命に挑戦されている方々、教育に関心のあるすべての方々に向けてお話をしていきます。

どうぞお付き合いください。

10月14日付の上毛新聞より

10月14日付の上毛新聞より

10月14日付の上毛新聞にこのような記事がありました。

群馬県内公立小中高校生は321人いたことが13日、文部科学省と県教委の問題行動・不登校調査で分かった。本年度も感染状況により登校を控える児童生徒がいるとみられ、県教委は市町村や学校に学びの保障を促す。一方、20年度の不登校の人数は小中学校で最多を更新、いじめ認知件数は大幅に減った。

 県教委によると、321人には本人や保護者の意思で休んだ人と基礎疾患などから登校させるべきでないと校長が判断した人がいる。欠席日数の一部に感染への不安を理由とするものがあった場合は対象とした。「通算30日」には、内申評価に影響しない出席停止と認められた日数も算入。特別支援学校は含まない。

上毛新聞10.14

この記事を整理すると、

①新型コロナウイルス感染への不安などを理由に、2020年度に通算30日以上登校しなかった群馬県内公立小中高校生は321人いた

②20年度の不登校の人数は小中学校で最多を更新

③いじめ認知件数は大幅に減った

この3点が記事の主な内容かと思います。

今回は、いわゆる”不登校”について私見を述べさせていただきます。

②20年度の不登校の人数は小中学校で最多を更新

②20年度の不登校の人数は小中学校で最多を更新

これについての私見です。

『またですか・・』

もうずっとですよね、この数値の増加。

これについては、業務上もろに関わっているので、多くの意見をもっています。

その意見については、過去記事でだいぶ書かせてもらっていますので、重複する内容は避けたいと思います。

その上で・・

『本気ですか?』

あえて厳しく言わせていただきます!!

この事実に対して、教育関係諸機関は、

『本気ですか?』

本気で何とかしようとしているのでしょうか?

近年軒並み増加していますよ。

学校に対する不適応が、軒並み増加していますよ。

”教育機会確保法”

この趣旨に則り、本気で関係諸機関が動いていますか?

私は、ここに大いに問題提起をしたく思います。

やるやると言ってやらない・・

私は、NEXTAGE SCHOOLという場をつくり、”教育機会確保法”の趣旨に則ったいわゆる”不登校”支援を行っています。

教職を辞してまでやると決めたのです。

でも、実態は正直厳しいです。

子どもたちがここで学習をしっかりしていることを記録にまとめ、ポートフォリオを作成し、学校や自治体に”教育機会確保法”の趣旨に則った対応を求めていきます。

私たちに今必要なのは、実績です。

そのため、頑張っている児童生徒とともに毎日真剣に勉強に、個の成長に努めています。

幸い、私たちが学校を構えている自治体の教育長様はとても理解のある方で、私どもの話にしっかりと耳を傾けてくださっています。

よって、視界は悪くないと信じていますが、全国的にはどうでしょう?

”教育機会確保法”の趣旨に則った対応がなされている自治体は数えるばかりだと聞きます。

”教育機会確保法”この法律を形骸化してはならないと考えます。

文科省からの令和元年度に出された通知を形骸化させてはいけないと考えます。

ですが、現状、本気でいわゆる”不登校”と向き合い、問題の改善に乗り出している自治体等がどれほどあるでしょうか?

テリトリーなんてどうでもいい

学校、教育委員会、文科省、民間・・。

それぞれにそれぞれの立場があり、テリトリーがあるのは重々承知です。

承知の上で、もはや『どうでもいい』と考えています。

ただただ純粋に、いわゆる”不登校”の子どもたちと向き合えばいい。

それをすべてどこか一つが担うのではなく、単純にみんなで協力をすればいい。

できる人が、できることを精一杯にやればいいだけです。

毎年数字ばかりが取り上げられ、その数字は由々しきものであるのに、まるで見て見ぬ振りをしているよう。

それで改善されるのであれば、どんな問題も放っておけば解決します。

でも、放っておいたら解決しないんです。

学びが止まっている、大きな悩みを抱えている子どもたちが毎年増えているのです。

もういい加減に、きちんと向き合って、対策を講じませんか?

手を取り合いませんか?

まとめ

さて、今回は、「【教えて、のりそら先生 】群馬県の長期欠席増、いじめ認知件数減②」というお話をさせていただきました。

いわゆる”不登校”については、毎日毎日考えているので、つい熱くなってしまいました。

そのためこの辺でやめておきます。

現場にいて、まだまだまだまだできることはあると実感しています。

本気になれば、できるはずです!!

やります!!

私のりそら、日本の、世界の学校の未来がより良いものとなるようこれからも発信していきます。

加えて、これまでのように先生方の日頃の頑張りを世の中に伝えていきたいと思います。

先生方は、どうか日本の子どもたちのために、目の前の子どもたちのために、真っ直ぐにエネルギーをお使いください。

私のできることはさせていただきます!!

のりそらからは以上です!!

もしこの記事がお役に立てたら下の2つのバナーを1日1回ポチッとクリックお願いいたします!!

それを活力に頑張ります↓↓

ブログランキング・にほんブログ村へ

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

メルマガもやってます。

リンクを貼っておきます↓↓

そして、これ、便利です。疲れたらドラマでも観て一息つきましょう↓↓

無料トライアル実施中!<U-NEXT>

教育について情報交換しましょう!!
スポンサーリンク
教育全般
スポンサーリンク
norisora1415をフォローする

コメント

  1. […] 本日の内容:【教えて、のりそら先生 】群馬県の長期欠席増、いじめ認知… […]

タイトルとURLをコピーしました